12 Comments
あまがえる
No title
不思議ですが今日は神社へルリビタキを探しに行って狛犬をシゲシゲと見ました。石の彫刻なのかなぁー
たいした技術ですね
birding
No title
アマガエルさん、コメントをありがとうございます。
ここ亀戸天神の池には、カルガモとアオサギがいました。
ロウバイが一本咲いているだけで・・・梅はまだまだという感じです。
神楽坂の毘沙門天は、狛犬が虎ですヨ!(^_^;)
けいちゃん
No title
birdingさん、こんばんは(^-^)
おいぬさまは、みんな病気治癒を願って、なでなでしたんですかネ...
石がすり減って見えます。
ちょこんと見えている足がかわいいですネ^^
イヌのお地蔵さんとして、親しみがわきます☆
birding
No title
けいちゃん、コメントをありがとうございます。
チョット・・・耳より、神社仏閣周りもしてみるかナ!と
思っています。
東京・・・多いですからネ!
月一探索でもと・・・
パチャミ
No title
あら~まだ雪をかぶって…と思ったら、塩なんですね~
虫記者
No title
亀戸天神はうそ替え神事でも有名ですよね。ところで、ウソっていう鳥は実在するんでしょうか。
birding
No title
パチャミさん、コメントをありがとうございます。
犬や狼関連の信仰は、塩が用いられることがおおいようですヨ(*^_^*)
birding
No title
虫記者さん、コメントをありがとうございます。
木を材料に一刀彫のような鳥のデザインのウソですネ。
名前が「ウソ」と言う小鳥はいますが、にてませんね。
マンボウ
No title
亀戸天神はMFにある太宰府天満宮のミニチュアだってご存知ですか? 規模は小さいけど、作りはソックリなんですよ。ウソな大宰府でも一刀彫が売られていますが、私は亀戸のウソ笛という銀メッキの笛の方が好みです。今度亀戸に行かれたらご覧下さい。亀戸大根、小振りですがおいしい大根ですね! 懐しいです(^^) ポチ♪
市川
No title
お犬様は雪をかぶってと思ったら塩だったのですね。
藤の花が咲くころ出かけてみたいです。ポチ
birding
No title
マンボウさん、コメントをありがとうございます。
ポチ・・・ありがとうございますm(_ _)m。
博多に赴任していた頃、太宰府天満宮にはよく行きました。
飛び梅も良いですが、梅がや餅が最高でいた(^O^)/。
birding
No title
市川さん、コメントをありがとうございます。
ポチ・・・ありがとうございますm(_ _)m。
5月頃でしょうかね?
きっと美しい藤だと思います。
私も訪ねてみたいと思います(*^_^*)