若手商人研究会「地震対応マニュアルをつくる」第4回:多面的な視覚

若手商人研究会「地震対応マニュアルをつくる」第4回:多面的な視覚



マニュアルを作成する・・・
何かを創るとき、大切なのは機能とそれを可視化するデザイン
そして、関わる人、使う人の立場で考える事が重要です。

創ることに集中しはじめると・・・いつの間にか「使い手」がどこかに行ってしまいます。
こだわりや、デザインも大切ですが・・・使われなければ意味が無くなります。
「使い手」のための機能とデザイン・・・そこも「ものづくり」の大切なポイントです。
 ・使えるモノ(本来の求める機能の追求)
 ・わかりやすいもの(要らないモノの削除:ダイエット)
そして、それらが「美」となり「一目惚れ出来る商品や説明書」等になるのでしょう。

・縦軸に、必要項目(大項目と中項目)
・横軸に、利用する対象人(お客様・商店街理事・会員・従業員・・・)
◎・○・▲・×で、多次元的視覚で、地震対応マニュアルの要素と必要性を検討しました。


ご興味のある方は
http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1108/0018.html
東京都中小企業振興公社 
新事業創出課 担当:望月・島田(03-3251-9367)


※ カリキュラム概要
http://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/27005248.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/27524569.html

第一回開催風景
http://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/27554044.html
第二回開催風景
http://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/27843406.html
第三回開催風景
http://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/28330941.html
第四回開催風景
http://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/28493841.html
第五回開催風景
http://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/28819975.html
第六回開催風景
http://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/29234850.html

0 Comments

Post a comment