10 Comments
mod*k*_520
No title
お~っ、紫コンビですね!
ムラサキシジミはけっこう見かけますが
ムラサキツバメは少ないですね!
小さな尻尾が目立ちます!
冬の宝石のようです。
マンボウ
No title
いずれも暖地性の蝶ですね。特にムラサキツバメは1990年頃までは関西以南にだけ分布していたものが、温暖化と幼虫の食草のマテバシイやシリブカガシが街路樹や公園樹として各地で植えられた為に、生息地の北上が急速に進んでいる蝶ですね(^^) どちらも奇麗な蝶でいると必ず写真を撮ります! ポチ♪
市川
No title
綺麗な個体ですね。
沢山居るので選別して撮れるのが嬉しいですね。
ムラサキシジミの色が良いです。ポチ
birding
No title
mod*k*_520さん、コメントをありがとうございます。
本当に、冬の宝石です\(^o^)/
birding
No title
マンボウさん、コメントをありがとうございます。
ポチ!・・・ありがとうございますm(_ _)m。
マテバシの街路樹の影響が大きいのでしょうね。
birding
No title
市川さん、コメントをありがとうございます。
ポチ!・・・ありがとうございますm(_ _)m。
来年は、きっちりとご近所のムラサキたち、観察頑張ります(*^_^*)
mgn
No title
これ違う種類なんですか??
私だったら同じかと思って一枚しか撮らないでしょう。。
birding
No title
mgnさん、コメントをありがとうございます。
そうなんですよね!
でも、シッポだあるんです!ムラサキツバメちゃん(*^_^*)
虫記者
No title
谷津干潟周辺ってムラサキコンビが多いですよね。最近知りました。谷津に行って、鳥関係も興味が出てきましたので、御教授よろしくお願いします。
birding
No title
虫記者さん、コメントをありがとうございます。
虫も鳥も・・・観察して楽しみましょう。
こちらこそ、宜しくお願いいたしますm(__)m。