ヒュルリ~:越冬ムラサキツバメ
早朝、越冬状態を観察にいってきました。
Aグループは、2箇所に分かれ2匹と1匹でした。
Bグループは、10匹でした。
さすがに朝早くは、羽を広げている個体はいませんでした。
※初観察のムラサキツバメ(羽がきれいです)
http://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/28478133.html
早朝、越冬状態を観察にいってきました。
Aグループは、2箇所に分かれ2匹と1匹でした。
Bグループは、10匹でした。
さすがに朝早くは、羽を広げている個体はいませんでした。
※初観察のムラサキツバメ(羽がきれいです)
http://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/28478133.html
hanaoyaji
No title
Aグループは、私の知らない所です。
Bグループは、毎晩観察している所だと思います。
外灯に近くて、会社の帰りでも外灯の作る影で集団を確認する事が出来ます。
その他に、2グループを確認しております。
グループの場所は、見つからないのですが、2箇所ほど良く見かける所が有ります。
晴れた休日が待ち遠しいですね!
birding
No title
hanaoyajiさん、コメントをありがとうございます。
私よりよりお近くなのですね。うらやましいf^_^;)
他にもグループありますか、それは嬉しいかぎりですネ。
大切に見守ってあげたいですね。
今週末の天気が気になります。
今後とも宜しくお願いしますm(_ _)m。
たみこ
No title
こんばんは。
ムラサキツバメ、綺麗な蝶ですね!
冬眠する訳ではないのですね。
越冬中の食べ物は、容易に摂れるのでしょうか?
ポチ☆
otto-N
No title
早速の観察ですね。
この調子だと、居ながらにしてグループの消長がわかりそうです。
とても楽しみにしています。
hanaoyaji
No title
こんばんは、今帰ってきました。
集団近くの外灯の照度が極端に落ちていて、観察できませんでした。
懐中電灯を持ち歩かなければ!
birding
No title
たみこさん、コメントをありがとうございます。
ポチ☆・・・ありがとうございます。
先日は、暖かい日に木の幹の液?濡れたところにとまって吸っていましたの確認しました。
まだ、解らないことばかりです・・・勉強します(^^)。
birding
No title
otto-Nさん、コメントをありがとうございます。
本日は朝が冷えていました・・・
また、数日後に行ってみます(*^_^*)。
birding
No title
hanaoyajiさん、コメントをありがとうございます。
街灯・・・暗くなりましたか、エコですかね?
暗い夜道は、危ないですからお気お付けください。
懐中電灯・・・大事ですね(*^_^*)。
市川
No title
早朝は多数集団ですね。
次回は自力で探したいのですが皆枯葉に見えてしまし無理の様です。ポチ
birding
No title
市川さん、コメントをありがとうございます。
ポチ・・・ありがとうございますm(__)m。
まだ、何カ所かにグループが有ると思います。
私も週末にじっくりと探しに行きます・・・枯葉の中の宝探しです。
マンボウ
No title
わぁ~~~たくさんいますね。こんなに纏まって見たことは無いですね。ポチ♪
birding
No title
マンボウさん、コメントをありがとうございますm(_ _)m。
ポチ!・・・ありがとうございますm(_ _)m。
もっと沢山集まっているグループもいます。