JCJジャーナリスト講座第I期を開講
昨晩、日本経済新聞社、編集委員の須貝道雄さんの「取材力」の講話とディスカッションに参加してきました。
今の、ジャーナリズムと現場を多面的に伝えて頂いた。
面白かったです。
須貝さんが関わる「日本ジャーナリスト会議」では、若者・一般市民対象に「ジャーナリスト講座」を
10月に開講するようです。
楽しそうなので、スケジュールの空いている日の講座を申し込んでみました。
目指すは・・・干潟洗浄カメラマン?(笑)
--------------------------------------------------------------------------
JCJジャーナリスト講座 第I期を開講
10月8日土曜からスタート 4回連続
第一線の記者・デスクが現場の今を伝える
課題作文の添削を含めた徹底的な文章指導も報道写真の撮り方も熟練フォトジャーナリストが伝授
〈JCJジャーナリスト講座の日程〉
◆10月8日(土)午後1時半から5時 東京・神保町の岩波セミナールーム
講座①「海外取材のABC」(元米国特派員)
講座②「特報部の仕事」(現場デスク)
◆10月15日(土)午後1時半から5時 東京・神保町の岩波セミナールーム
北海道新聞の元記者・高田昌幸さんの集中講義
事前に10月5日までに手書きで800字の課題作文をPDFファイルにしてメールで提出。
その講評と添削指導を含む。
講座③「取材とは何か。体験的取材報道論」
講座④「報道の文章とは。書くことのプロであれ」
◆10月22日(土)午後1時半から5時 会場は日本橋公会堂集会室・ 第4洋室
講座⑤「戦争と平和の問題を追う」
講座⑥「原発震災報道を考える」(元NHK解説委員)
◆10月29日(土)午後1時半から5時 会場は八丁堀区民館6号室
講座⑦「報道写真のためのカメラ術・撮り方のポイント伝授」(元朝日新聞写真部記者)
テーマを決めて撮った写真と簡単な説明文を事前にメールで提出。(詳細は後日連絡)
講座⑧「テレビの仕事・放送記者とは」(在京テレビ局ジャーナリスト)
会費制で簡単な終了パーティーを予定
定員40人
受講者資料代として1回1000円(4回まとめると3200円(支払いは会場で)
申し込みはメールかファクスで
①氏名②年齢③住所④電話番号⑤メールアドレス⑥参加希望日を
明記のうえ日本ジャーナリスト会議事務局へ
メール jcj@tky.3web.ne.jp ファクス 03・3291・6478
主催・JCJ新聞部会 問い合わせ・JCJ事務局(電話03・3291・6475)