10 Comments
yumeno071
No title
今日は、ボランティア活動ご苦労さんでした。 私も内容は勿論違いますが活動やってます。 オオヨシキリってどんな鳥なんですか。
今が繁殖時期なんですね。打ち上げ会好いですね。頑張って下さいね。 また寄せて頂きます。
birding
No title
yumeno071さん、コメントをありがとうございます。
オオヨシキリは、梅雨のころ日本に渡ってきます。
その後、葦原などで大きな声で囀ります。
芭蕉などの俳人も多くの歌を残しています。
この地区の8月は子育ても終わり、巣立っているコロですので、
葦原に入って巣の個数調査をしています(*^_^*)。
オオヨシキリの写真:http://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/25453999.html
つばめ父
No title
ヨシ原の中も暑そうですね!
繁殖期にギョギョシ、ギョギョシと声は聞こえてもなかなか巣の場所はわからないですよね。
マンボウ
No title
暑い中、お疲れさまです。震災や原発事故の鳥たちへの影響が気になりますね・・・ポチ♪
mod*k*_520
No title
連日の猛暑日。見ているだけで暑そうな作業ですね。
観察の成果が、明日のオオヨシキリのためになることを祈っています。
巣の中に、トケン類の托卵は見られませんでしたか?
birding
No title
つばめ父さん、コメントをありがとうございます。
巣の場所を探すのは大変です。
それに暑くて、足場は悪いし・・・遭難しそうですョ(笑)。
birding
No title
マンボウさん、コメントをありがとうございます。
ポチ・・・ありがとうございます。
渡り鳥たちにとっても、震災は深刻な問題なのでしょうね!
人間ばかりがニュースになりがちですが・・・(^_^;)。
birding
No title
mod*k*_520さん、コメントをありがとうございます。
今年はオオヨシキリの個体数が少なかったです。
托卵までは確認できませんね・・・今後、出来る日が来ると良いです!
まずは、出来る範囲での環境整備をがんばらねば・・・というのが現状ですかね(^_^;)。
あまがえる
No title
なかなかシンドイ調査ですねー
平均足場が悪いので大変です
birding
No title
あまがえるさん、コメントをありがとうございます。
今年の調査も、全員が怪我なく終了できて良かったです。
暑くて大変ですが、楽しく調査が出来ることが一番ですよネ(*^_^*)。