( カニ+エビ )×時間 = フジツボ ?
谷津干潟でボランティアの大先輩から「フジツボの写真を一枚頼む」と言われ撮ってみた。
撮ったついでに、フジツボについてしらべてみました。
<基本のカタチ>
フジツボは、直径数mm~3cmの富士山型の殻を持ち、岩などに固着し移動しない。
<フジツボとは?>
フジツボは1800年代始めまでは軟体動物の一員にされていたが、節足動物の甲殻類の
仲間と共通する自由遊泳性のノープリウス幼生期を経ることから甲殻類であることが判った。
<凡人訳>
何だか、言葉が難しいが、要するに成長過程から見てエビやカニに近縁な仲間であるらしい。
つまり動かなくなった甲殻類です。
「詳しくは、谷津干潟観察センターのお姉さんやお兄さんに聞いてみてちょ!」
8月17(水)~21日(日) 10:00~15:00 干潟の研究室 開催中ですヨ
<応 用>
夏休みの自由研究に「( カニ+エビ )×時間 = フジツボ」など如何でしょう?
<プチ・情報>
フジツボの研究の原典にはダウィン博士の「化石および現生種の4冊のモノグラフ」
(出版1851~1854年)が、現在でも一番らしい。 ※「種の起源」の出版(1859年)