アカウキクサを堆肥化で活用
本日は、朝から谷津干潟ボランティアで良い汗を流してきました。
淡水池を覆っていたアカウキクサの堆肥化大作戦です。
公園内の枯れ木や、伐採した枝類を粉砕したものと混ぜて公園内の林の奥に
穴を掘って、アカウキクサと混ぜて堆肥化させます。
その後、堆肥が出来たら・・・活用です。
コレでアカウキクサも利用価値が生まれのではと・・・チャレンジです!
※ 写真は上から
<アカウキクサの移動>
除去してから数日たっています、中に大きなミミズがいました。
中からは少しアンモニア臭がしました。
<木のチップ作り>
粉砕器の近くの土の中には、すでにコガネムシの幼虫がいます。
<アカウキクサとチップの混合作業>
プロジェクトリーダー:レンジャーN君の指導の下、頑張る心優しいおじさんボランティア!
<作業の後の真夏のお楽しみ>
レンジャーN君の采配で、ありつけた「かき氷」
コレにおじさん達はコロっと騙されて、来月も作業にやって来る!
まるで、樹液に集まるカブトムシのごとくである(^_^;)。
でも、それが楽しかったりするのです!
ボランティアワークショップ関連
http://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/26721535.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/27174558.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/28461549.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/28788254.html