アカウキクサを堆肥化で活用

アカウキクサを堆肥化で活用





本日は、朝から谷津干潟ボランティアで良い汗を流してきました。
淡水池を覆っていたアカウキクサの堆肥化大作戦です。
公園内の枯れ木や、伐採した枝類を粉砕したものと混ぜて公園内の林の奥に
穴を掘って、アカウキクサと混ぜて堆肥化させます。
その後、堆肥が出来たら・・・活用です。
コレでアカウキクサも利用価値が生まれのではと・・・チャレンジです!

※ 写真は上から
 <アカウキクサの移動>
  除去してから数日たっています、中に大きなミミズがいました。
  中からは少しアンモニア臭がしました。

 <木のチップ作り>
  粉砕器の近くの土の中には、すでにコガネムシの幼虫がいます。

 <アカウキクサとチップの混合作業>
  プロジェクトリーダー:レンジャーN君の指導の下、頑張る心優しいおじさんボランティア!

 <作業の後の真夏のお楽しみ>
  レンジャーN君の采配で、ありつけた「かき氷」
  コレにおじさん達はコロっと騙されて、来月も作業にやって来る!
  
まるで、樹液に集まるカブトムシのごとくである(^_^;)。
でも、それが楽しかったりするのです! 

ボランティアワークショップ関連
http://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/26721535.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/27174558.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/28461549.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/28788254.html

8 Comments

papageno620  

No title

ボランティア活動、ご苦労様でした。
今日は久しぶりに谷津干潟での探鳥を楽しみました。

2011/08/14 (Sun) 19:34 | EDIT | REPLY |   

birding  

No title

papageno620さん、コメントをありがとうございます。
谷津干潟においでになっていたのですか・・・
どこかですれ違ったかも知れませんね。
今後とも、宜しくお願いいたしますm(__)m。

2011/08/14 (Sun) 20:20 | EDIT | REPLY |   

akk*sui*ho  

No title

暑いときにご苦労様、そしてお疲れ様ですた。
今日、干潟で、ウズラシギとオグロシギをレンジャーの方から教えていただいて、始めて見ましたが、何せ遠くて、私のデジカメではどうにもなりません。
その後、私も、千石先生の講演を聞きました。
千石先生、なんか痛々しい感じで、見ていて辛かったです。
いきものの連鎖、考えさせられます。
アカウキクサのたい肥化も、生き物の連鎖そのものですね。

2011/08/14 (Sun) 21:08 | EDIT | REPLY |   

けいちゃん  

No title

birdingさん、こんばんは(^-^)
暑い中の作業、ご苦労様でした。
厄介者のアカウキクサで堆肥ができるとうれしいですネ♪

2011/08/14 (Sun) 22:09 | EDIT | REPLY |   

birding  

No title

akk*sui*hoさん、コメントをありがとうございます。
ウズラシギとオグロシギ・・・私も確認しました。
千石先生・・・少し辛そうでしたね、お元気で来年も来てもらえればと思います。
最後に谷津干潟のスタッフと記念撮影などしてしまいました。
アカウキクサたい肥化、頑張りたいと思います。

2011/08/15 (Mon) 07:47 | EDIT | REPLY |   

birding  

No title

けいちゃん、コメントをありがとうございます。
本当に・・・暑かったです。
今回も、誰も倒れず・・・良かったです(笑)(^_^;)

2011/08/15 (Mon) 07:49 | EDIT | REPLY |   

マンボウ  

No title

素晴らしいですね!アカウキクサは水の浄化作用がある筈です。水の中の過度な栄養素を吸収している筈です。その吸収した過剰な栄養素を今度は堆肥化して植物の肥料にして、生態系に戻してあげる・・・面白い試みです。ポチ♪

2011/08/15 (Mon) 21:27 | EDIT | REPLY |   

birding  

No title

マンボウさん、コメントをありがとうございます。
ポチ・・・ありがとうございますm(__)m。
これから・・・長年アカウキクサとは付き合うことになるでしょうから彼の活かし方を考えていかなければならないと思います。
まずは、今の環境を受入、自分たちの出来る範囲でチャレンジをしていこうと思います。
後は、次のステップがどう出るかです。
また、それに対応して行こうと思います(*^_^*)。

2011/08/15 (Mon) 22:12 | EDIT | REPLY |   

Post a comment