9ヶ月ぶりの再開:カワウ53C
昨日は、谷津干潟観察センターボランティアの会合が有りました。
チョット早く出かけて干潟を観察していると、黄色いリングのカワウを1羽発見しました。
53Cです。
なんと9ヶ月ぶりにご対面です。
2011年7月6日 谷津干潟 午前9時頃に撮影
※ 2010年10月2日 谷津干潟 12時頃
http://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/19804325.html
※ 2010年8月28日 午前9時30分 谷津干潟にて撮影。
http://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/18703656.html
<追記情報> 2011/7/7
山階鳥類研究所保全研究室からメールが届きました(凄く早いレスポンスです)
日頃、標識調査にご協力頂き有難うございます。
この度は、黄色カラーリング53C(環境省リング13C-5315)を装着したカワウの回収(観察)報告を
有難うございました。
この個体は2010年2月22日に、行徳鳥獣保護区にて雛で放鳥以来、7月、8月10月と3回、谷津干潟で観察され記録として登録されており、その内2回は中山様からの報告でした。
昨年10月2日以来の観察報告となります。
「標識鳥回収記録」として登録させて頂きます。
データの整理ができましたら写しをお送りさせて頂きます。
ご協力に感謝申し上げます。
<追記情報> 2011/7/8
カワウ標識調査グループ(JCBG)からメールが届きました(凄く早いレスポンスです)
連絡を有り難うございます。
499日目となります。前回の中山様の記録以降の記録はありません。
恐らく、これから秋頃までは東京湾奧一体を中心に生活するのではないかと思います。
使っている塒は出生コロニーの市川市行徳鳥獣保護区かもしれません。
今後ともよろしくお願い申し上げます。