16 Comments
toritorizi
No title
残念ですねー
葛西でも毎年毎年カラスと大将にやられながら、頑張っていましたが
最近は営巣さえ見られなくなりました;;
300R
No title
( ゚▽゚)/コンバンハ
ヘビが飲み込んでしまったのですか可哀想ですねぇ
何年か前にカワセミの巣をヘビが襲うのを見ました。
その後その場所の近くには巣を作りません。
またここに卵を産んでくれる事を祈ります。
ポチ(^0^)!
yume
No title
卵。。。残念ですね~
アオダイショウも生きていくためのこと・・・
複雑な思いですが、こうして繰り返されるのが
自然なのでしょうね。
がんばれっ! セイタカシギ。。。ポチ☆
mgn
No title
そこで大丈夫?って所に産んでましたからね・・
カエルが鳥の卵食べるってのにも驚きました。
chiekochan
No title
セイタカシギの卵 初めて見ました!でも幻なんですね もう一度産卵してくれることを祈ってます。草刈大変でしたね。
chi
No title
やっぱりそうでしたか。土曜日に行ったところ、何か変だと思いました。
また、挑戦して欲しいですね。アオダイショウは大きいですからね。
ぺんぎん21
No title
Birdingさんの記事に魅せられて、18日(水)に思い切って「谷津干潟」へ行ってきました。その時は卵を1つ抱卵していましたので孵化を見にもう一度行くつもりだったのに残念です。
http://blogs.yahoo.co.jp/pengin212003/24595573.html
birding
No title
toritoriziさん、コメントをありがとうございます。
葛西も営巣、難しいですか・・・自然界は難しいですね(~_~;)。
birding
No title
300Rさん、コメントをありがとうございます。
ポチ・・・ありがとうございますm(_ _)m。
毎年、ある程度アオダイショウに襲われていますが、全滅は初めて?デス。また、卵を産んでくれる事を祈っているしだいです(^_^;)。
birding
No title
姫ママさん、コメントをありがとうございます。
ポチ・・・ありがとうございますm(_ _)m。
アオダイショウも一生懸命に生きているのでしょうね(^_^;)。
けいちゃん
No title
Birdingさん、こんにちは(^-^)
残念なことでした。
アオダイショウも生きているのだからと思わなければと、わかっているけれど・・・シギの親には かわいそうなことでしたね。
birding
No title
mgnさん、コメントをありがとうございます。
カエルくんは、アオダイショウに食べられました。
表現が悪く誤解されたみたいで、申し訳ございませんm(_ _)m。
birding
No title
chiekochanさん、コメントをありがとうございます。
休日の朝から草刈で、良い汗をかけました。
これで卵を産んでくれると、嬉しいのですが・・・ただ祈るのみです!
birding
No title
sakitoさん、コメントをありがとうございます。
最近、谷津干潟観察センターには陸上にアオダイショウ、空にはハヤブサの活動が目立ちます(^_^;)。
birding
No title
ぺんぎん21さん、コメントをありがとうございます。
まだ、子づくりシーズンですので、今後に期待したいです(*^_^*)。
今年も可愛い雛が見たいものです。
birding
No title
けいちゃん、コメントをありがとうございます。
セイタカシギもアオダイショウも自然の営みの中で生きているのですから、仕方がないですが残念なのはたしかですネ(>_<)。