16 Comments
a_polar_bear35
No title
谷津干潟は水鳥達の宝庫なんですね!ぽち! ^-^
繁殖の時期に安心して産卵出来る場所があるって良い事ですね! ^-^
もう2個も産卵出来ると良いですね! ^-^
yume
No title
4個にならないと、温めない??
鳥に数がわかるのですね^^;
ある意味、すごい習慣ですね。
ポチ☆
mgn
No title
割とむき出しなんだなぁと。。これで安全なんでしょうか?
birding
No title
a_polar_bear35さん、コメントをありがとうございます。
ポチ・・・ありがとうございますm(_ _)m。
ここ数年は、セイタカシギは毎年繁殖していますので、今年も期待できると思います(*^_^*)。
birding
No title
姫ママさん、コメントをありがとうございます。
ポチ・・・ありがとうございますm(_ _)m。
数は数えられるようですネ。
また、安全の為なのか?2ケ所に産んだりもします。
しかし、そのうちの1ケ所は放棄してしまいます、その際の卵の数が4個未満です。
birding
No title
mgnさん、コメントをありがとうございます。
写真の背後に写っているように、常に親のどちらかか両方が近くにいます。他のカモなどが近づくと威嚇をして追い払いますヨ(*^_^*)。
けいちゃん
No title
Birdingさん、おはよー\(^O^)/
産み落とされた卵を見るたびに、無事孵ってほしいと思ってしまいますが・・・自然の約束事もあるんでしょうね。
ひょうきん者のカイツブリ君にも会いたいですね! ぽち・☆
birding
No title
けいちゃん、コメントをありがとうございます。
ポチ・・・ありがとうございますm(_ _)m。
また、可愛い雛が誕生しましたらアップしますヨ(*^_^*)。
agehamodoki
No title
ガラス越しに見るセイタカシギの人工巣台、懐かしいです。
初めて見た時はビックリしました。
そちらのバーダーさんは、余り興味なかったようで!
関西では、セイタカシギそのものが少ないですから・・・
birding
No title
agehamodokiさん、コメントをありがとうございます。
子育てが目の前で観察が出来るのは、貴重な場所だと思います。
ガラスが有る意味を理解している・・・世界でも貴重なセイタカシギのカップルです(*^_^*)。
ぺんぎん21
No title
意外にも簡単な巣作りなのですね。4個の卵から温めが始まるなんて話も面白いです。ヒナちゃんは孵化した時から脚が長いのでしょうか?見てみたいものです。”ポチ♪♪…!”
birding
No title
ぺんぎん21さん、コメントをありがとうございます。
最初はもっといい加減でした。
卵が2個になってから、周りに小枝を配置しました。
そんな谷津干潟のセイタカシギ君の愛の巣です(@_@;)。
マンボウ
No title
セイタカシギの卵を初めて見せて頂きました。無事に孵ってくれると良いですね・・・
ポチ♪
birding
No title
マンボウさん、コメントをありがとうございます。
実は・・・その後、卵は4個になりいよいよ本格的に・・・と
思った途端、アオダイショウに4個とも丸呑みされました(>_<)。
しかし、おかげで他の巣の卵は無事にかえるのではと期待しています。
マンボウ
No title
アオダイショウにやられちゃいましたか (((´・ω・`)カックン…
他の巣の卵が無事に孵ることをお祈りします。
以前、バンの卵をシマヘビが丸のみしているところに行き合った時、メスが卵を食べられた後に悲しそうに鳴いていた鳴声が蘇ってきました・・・
birding
No title
マンボウさん、コメントをありがとうございます。
今のところ他の巣の卵は大丈夫の様です。
無事に雛が産まれる事を願っています(*^^*)。