クチバシという道具のそる方向の違いは?

クチバシという道具のそる方向の違いは?



同じように渡りをするシギ君ですが、ふとした疑問が・・・?
クチバシは何故?そるのでしょうかネ?

ゴカイ好きのオオソリハシシギは、クチバシが上にそっている。
カニ好きのチュウシャクシギは、クチバシが下にそっている。

クチバシという道具の進化の違いは、干潟で食する好物の住処の構造の違いなのでしょうか?
ゴカイの巣の形態と、カニの穴の形態は何がどう違うのか?
穴の大きさや深さ?
逃げ方?(行動)

首の筋肉の発達も、引くと、押では違いがあるのでしょうかね?
出来ることなら、首回りや胸回りを触ってみたい気がします。

それにしても、この時期のオオソリハシシギは赤いですネ。

6 Comments

yume  

No title

ほんとに・・・

生きていくうえでの生態って不思議ですね。
鳥って、あまり手で触る機会がないので、
触ってみたいという、お気持ちに賛同します^^

ポチ☆

2011/04/26 (Tue) 00:23 | EDIT | REPLY |   

birding  

No title

姫ママさん、コメントをありがとうございます。
ポチ・・・ありがとうございますm(__)m。
ホントに生態って不思議ですネ。

2011/04/26 (Tue) 14:35 | EDIT | REPLY |   

けいちゃん  

No title

Brdingさん、こんばんは(^-^)
嘴は意外と柔らかくしなるんですよね・・・
以前の記事で、カニに嘴を挟まれたチュウシャクシギが痛そうな素振りで、かわいそうでした。

2011/04/26 (Tue) 20:35 | EDIT | REPLY |   

birding  

No title

けいちゃん、コメントをありがとうございます。
クチバシは見ため以上に、色んなことが出来るのかも知れませんね。
ダーウィンでも・・・読んでみますかね?
秘密がわかるのでしょうかね?

2011/04/26 (Tue) 22:30 | EDIT | REPLY |   

chi  

No title

何故、ダイシャクとホウロクは同じように曲がっていて違う鳥?
不思議に思います。
ダーウィンに聞かないとね。三宅にいるメジロはくちばしが僅かに大きい。ツバキの蜜を吸うからといいます。

2011/04/26 (Tue) 23:57 | EDIT | REPLY |   

birding  

No title

sakitoさん、コメントをありがとうございます。
それぞれの、環境によつて必要によって変化してきているのでしょうかね?
長い年月の観察が必要なのでしょうネ(^^)。
三宅島にも行きたいです!

2011/04/27 (Wed) 08:37 | EDIT | REPLY |   

Post a comment