6 Comments
chi
No title
先日行きましたが、そばにお住まいの方は夏は辛いですね。
yume
No title
アオサが、大量に発生すると
あまり、よくないのでしょうか・・・
こちらでは、食用に売っていますが、
お味噌汁に入れて食べると美味しいです。
ポチ☆
birding
No title
sakitoさん、コメントをありがとうございます。
このぶんでは夏は・・・大変ですよね。
しかし、対処方法が難しいですネ。
量が多いし、どんどん東京湾から入ってくるし、アオサにしてみれば
居心地が良いのでしょうね。
birding
No title
姫ママさん、コメントをありがとうございます。
アオサの大量発生しても、海水の酸素量が増えたりして良いのかも知れませんが?
莫大な量になると・・・
現在は気温が低いので良いのですが、気温が高くなるとアオサが腐ります。
凄い悪臭が出ますし、干潟の生き物にも影響があるかも知れません。
人が中に入って除去作業をしていますが、自然の莫大な力には及びません。
また、谷津干潟のアオサは、通常の食用のモノとは種類が違います。
厚みがあり、食感が悪いです。
加工すれば良いかも知れませんが・・・コスト高に?
何か良い方法はないでしょうかね?
近隣の大学教授も研究しているようですが・・・今ひとつかな?
つばめ父
No title
どこかで堆肥化する事業をやってるとニュースで見た記憶が・・・。
birding
No title
つばめ父さん、コメントをありがとうございます。
谷津地区も昔は畑の肥料として使っていたようですヨ(^^)。
今はローコストで効果の高い肥料が・・・!