16 Comments
300R
No title
( ゚▽゚)/コンバンハ
アオサが大量発生ですか~油の流出の影響は大丈夫なのでしょうか?
味噌汁に浮かせて食べたいですねo(*'▽'*)/☆゜’パチパチ
よだれがでそう。
来週かみさんを病院へ送った時に谷津干潟に行ってみようかなぁ
850mmの手持ちで挑戦できそうですか?(^^;;
ポチ(^0^)!
あまがえる
No title
ぼち
野鳥写界
No title
夏羽のメダイチドリは綺麗ですね!ポチ!
maru
No title
谷津干潟へ探鳥の時は、京成谷津から歩きですが暑い日は、とてもくさい臭いがしてきます。近隣住民から苦情もあるようで海水の循環が年々悪くなっているようですね。
メダイチドリそんなに来ていますか。オオメダイもくるといいですね。
ポチッ!
yume
No title
メダイチドリの群集が訪れているのですね。
近くだったら、行ってみたいです。
ポチ☆
アオサ・・・こちらでも、大量のようです。
mgn
No title
アオサって味噌汁に入れるアオサですか?
無知ですいません。。。
全体的にいい色が出てますね。
birding
No title
300Rさん、コメントをありがとうございます。
ポチ・・・ありがとうございます。
850mmの手持ち・・・挑戦してみて下さい。
楽しみにしています(*^_^*)。
birding
No title
あまがえるさん、ポチ!・・・ありがとうございますm(__)m。
birding
No title
野鳥写楽さん、コメントをありがとうございます。
ポチ・・・ありがとうございますm(__)m。
メダイチドリがたくさん来ています。
可愛いですよ(@_@;)。
birding
No title
maruさん、コメントをありがとうございます。
ポチ・・・ありがとうございますm(__)m。
もう少しするとオオメダイ君達もくるかもしれませんネ。
birding
No title
姫ママさん、コメントをありがとうございます。
ポチ・・・ありがとうございますm(__)m。
機会があったら訪ねて見て下さい。
お待ちしています(*^_^*)。
birding
No title
mgnさん、コメントをありがとうございます。
谷津干潟のアオサは、味噌汁用のアオサとは種類が違うようです。
厚みが分厚く・・・食感が良くありませんヨ。
また、特異に進化したのか越冬するのです。
コレが問題で・・・増え続けます。
また新しいのが・・・東京湾から来たりで増殖中です。
agehamodoki
No title
いいですねぇ、夏色のメダイチドリ!オオメダイは混じっていませんか?
谷津の施設や周辺は復旧したのでしょうか?
birding
No title
agehamodokiさん、コメントをありがとうございます。
観察センター内は復旧しました。
公園内の2ヶ所のトイレはまだ使用停止状態です。
そんなことお構いなしに・・・シギ・チドリはバンバン来てますヨ(@_@;)。
chi
No title
メダイ、確認しましたが、豆粒のように遠い。ハマシギはたくさんきましたが。セイタカが見えませんでした。
birding
No title
sakitoさん。コメントをありがとうございます。
セイタカシギは、潮の状態や時間帯によって場所を移動しているようですヨ。谷津干潟も狭いようで広いですから・・・昨日、夕方に行きましたらセイタカシギ沢山いました。(^^)