油被災のハマシギ、貝を食べる:大地震の影響?

油被災のハマシギ、貝を食べる:大地震の影響?


大地震から一週間、干潟でハマシギが貝を食べる光景を目にしました。
コレは、秋の青潮以来の事です。
津波の影響で、東京湾のヘドロが押し寄せて来たのかも知れません。
三番瀬の引き潮の時の遠浅の浜は、泥が堆積しているようで足が埋もれて行きます。
東京湾の海底のヘドロが押し寄せたのか・・・?
液状化現象の影響なのか・・・?
ハマシギに食べられる貝があると言うことは・・・貝が相当に弱っていることだと思います。

撮影:2011年3月18日 船橋三番瀬

油被災のユリカモメやハマシギはこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/24028277.html

6 Comments

マンボウ  

No title

干潟で何かが起っているようですね。鳥たちがとっても気がかりです・・・
ポチっと・・・

2011/03/19 (Sat) 17:22 | EDIT | REPLY |   

なーるnar38♪  

No title

三番瀬が大変な事になっているみたいですね。
首都高湾岸線がいまだ新木場~葛西が通行止めなので、東京から
千葉方面の
海沿いスポットに行けません。多分357も慢性渋滞でしょう。
生態系に大きな影響が出無ければいいですが。ポチ!

2011/03/19 (Sat) 18:20 | EDIT | REPLY |   

toritorizi  

No title

対岸の火事が影響しているんでしょうか?
貝にまで影響しているとすれば、ミヤコドリも心配です。栄養を蓄えて旅立って欲しいのに。。
☆!

2011/03/19 (Sat) 20:21 | EDIT | REPLY |   

birding  

No title

マンボウさん、コメントをありがとうございます。
ポチ・・・ありがとうございますm(__)m。
陸地だけでなく、干潟も海底も変動があったのでしょう!
良い変動になればよいのですが(^_^;)

2011/03/19 (Sat) 21:10 | EDIT | REPLY |   

birding  

No title

nar38さん、コメントをありがとうございます。
ポチ・・・ありがとうございますm(__)m。
現場の陸地は液状化の影響でもの凄い土簿頃です。

2011/03/19 (Sat) 21:13 | EDIT | REPLY |   

birding  

No title

toritoriziさん、コメントをありがとうございます。
鳥の数はすごい量ですヨ!
静かな浜でお食事してます。
ミヤコドリは2~300羽ぐらい。
あと、ハジロコチドリもけっこう見ました。
ダイシャクシギが2羽。
ダイゼン、シロチドリ、トウネン、ユリカモメ、セグロ・・・
カワウも大群でした。
カモ類もオナガ・ヒドリを中心に多数。
ハマシギは、何千といらっしゃいますヨ!
ズグロは見ませんでした・・・北に旅立ったのかも・・・?

2011/03/19 (Sat) 21:20 | EDIT | REPLY |   

Post a comment