汁谷川・水生生物調査2019
水生生物調査にいってきました。
日 時 2019年6月14日(金) 9時30分~12時
場 所 汁谷川 三重県伊勢市
実施学校 伊勢市立城田小学校 4年生 2クラス+教職員2名+2名
三重県環境学習情報センター木村さんに同行
9時30分 児童集合
9時35分 学校出発し川へ
2クラス、それぞれ3~4人で1チームに編成。
9時45分 注意点等の説明
9時55分 川に入って採集
タモとバケツを持参して、チームで川の中で活動
10時30分 川から出て休憩(クラス別に):水分補給:生徒の顔色や表情等の確認。
雨天の為、学校に戻り生徒は手足を洗い、服を着替えて中庭の屋根のある場所に集合。
11時10分 クラス別で採集した生きものを観察し、調べる。
各種別の数をかぞえる、名前や種類を調べる。
「川の生きもを調べようシート」を活用する。
「持参した、図鑑」等を貸し出し、調べさせる。
水生生物と川の環境等の関わりや、生きものについて説明する。
(生徒への質問形式を用いて、対話形式で話を進める):質疑応答を含む
11時50分 本日のまとめと振り返りを実施。
12時10分 水生生物調査 終了。
12時15分 道具の片付け、水生生物を川にもどす。
12時25分 教員に挨拶し解散。
アメリカザリガニ、タナゴ(2種)、メダカ、ヤゴ(サナエトンボ、ハグロトンボ、コオ二トンボ、アカネトンボ、シオカラトンボ他)、タイワンシジミ、カワニナ、モクズガニ、エビ、オタマジャクシ、アマガエル、ウナギ他
後日、「全国水生生物調査結果集計用紙」に記載し提出。
天候 曇り時々雨 気温22度 湿度80% 水温19度
次回への改善案
・川の足場の悪いところで、転けそうになったりして、ヒザ等をすりむいた生徒がいた。
ヒザにサポーターか、長ズボンを着用して頂く・・・4名が軽いすり傷
昨年度の内容
https://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/38494378.html
※:ウナギについて
三重県では、体長20センチメートル以下(ただし、熊野川水系は、30センチメートル以下)のうなぎは、三重県漁業調整規則第37条により、採捕が禁止されています。
ですので、子供達にその旨をお話しさせていただき、元の川に放流しています(^^)。