朝から干潟でボランティア:アオサとゴミの除去

朝から干潟でボランティア:アオサとゴミの除去



日曜日の早朝6時起きで谷津干潟に出かけました。
バケツに氷が・・・寒い朝でした!
本年最初のアオサ&ゴミ除去いです。
ビニール袋、ガラス瓶、空き缶・・・数多くのゴミが有りました。
その後は、アオサの除去作業を実施、胴長を履いて極寒(誇大表現です)の中
での作業でした。
水面から見ると表面は褐色をしていましたが、その下はイキイキとしたミドリ色でした。
暖かくなって大繁殖の前に少しでも除去を・・・。
先輩ボランティア曰く
「アオサが安心しているうちに、先手必勝で除去!」だそうです。
真夏の炎天下の作業も大変ですが、冬の作業も・・です。

シギやチドリがエサを食べやすくなって、少しでも多くの水鳥が干潟に集まって
くれれば嬉しいのですが。

※アオサの表面の褐色は珪藻類とデトリタス(動植物の死骸がバクテリアによる
 分解過程の有機物の固まり)だそうです。

6 Comments

ma-to-ma  

No title

子供が小学生のときに連れて行きました。
そのとき、掃除作業をされていた森田さんから
お話を聞いたことがあります。
彼の功績が谷津干潟がラムサール条約に登録されるきっかけにもなったんだと思いますが、その後もボランティアの方々の力で保護されてるんですね。
寒い中、本当にお疲れ様でした。

2010/01/25 (Mon) 14:26 | EDIT | REPLY |   

birding  

No title

ma_maさん、コメントをありがとうございました。
森田さんが有名ですが、その他にも30年以上も前からボランティアを
している方々も多くいらっしゃります。
ボランティアも、清掃だけでなく野鳥観察センター内での紙芝居、図工、観察案内等多岐にわたっています。
わたしはもっぱら、草刈りやゴミ・アオサ除去でお手伝いさせてもらっています。
昨年1年間かけて自然案内人のセミナーを受講したのがキッカケで現在、ボランティア活動のお手伝いをさせてもらっています。(^^)。

2010/01/25 (Mon) 14:49 | EDIT | REPLY |   

すずめ  

No title

谷津干潟は、以前、野鳥の会の探鳥会で娘と一緒に行きました。
娘は、その後も何度か訪れているはす。
私たちが、バードウォッチングを楽しめるのも、ボランティアで頑張っていらっしゃる方々のおかげなのですね。
頭が下がります。

2010/01/25 (Mon) 16:53 | EDIT | REPLY |   

birding  

No title

すずめさん、コメントをありがとうございました。
普段運動不足の私には良い運動ですヨ!
通常、誰も入れない干潟の中を自由に動き回れるのも楽しいです。
しかし、作業の日に観察に来た方々には迷惑せんばんです。
しかし、作業の日の午後は水鳥も知っているのか、多くが飛来します(^^)。

2010/01/25 (Mon) 17:05 | EDIT | REPLY |   

mgn  

No title

お疲れ様でした、忙しいのに早起きすごいです。
毎週千葉まで行ってますが、安くなったのでこのところ
アクアラインばかりです。

2010/01/26 (Tue) 09:53 | EDIT | REPLY |   

birding  

No title

mgn202さん、コメントをありがとうございました。
美しい九十九里の日の出など撮影されているのでしょうかね?
体調はもどりましたか?
次回お会い出来るのを楽しみにしています。

2010/01/26 (Tue) 14:44 | EDIT | REPLY |   

Post a comment