ヘビトンボ :孫太郎虫

ヘビトンボ :孫太郎虫


ヘビトンボ  別名(幼虫):カワムカデ,孫太郎虫

ヘビトンボ科の仲間は、日本では5~8種の分布が確認されているようです。
卵は水辺の崖や水面上に張りだした木の枝や葉裏に卵塊として産みつけられます。
約10日でフ化した幼虫は、落下して水中生活を開始します。
幼虫は夜行性で、大アゴで生きたエサを採って丸呑みにします。
終令(10令)幼虫は春から初夏にかけて岸辺に上陸し、土中や朽木の中に穴を掘って蛹になり、約10日で羽化。
成虫は樹液などを吸い、夜に飛び回ります。
ヘビトンボの幼虫は、俗に「孫太郎虫」と呼ばれ、子供の疳に効く民間薬として利用される。

国産の漢方薬「孫太郎虫」
大正7年(1918)に農商務省の昆虫学者・三宅恒方によって、はじめて食用・薬用昆虫の全国的なアンケート調査が行われました。
それによれば当時の日本の食用昆虫が55種を数えたのに対し、 薬用昆虫は123種と倍以上に及んでいました。
当時、いかに多くの昆虫が薬用として用いられてきたかがわかります。

「孫太郎虫」は、日本が独自に生んだ、昆虫としてはほとんど唯一の「和方薬」。
この幼虫とその薬用乾物を「孫太郎虫」と称し、黒焼きにして粉末にしたものが子供の疳(かん)の薬として昔から知られていた。
昭和18年(1943)に日本の薬用昆虫の記録をまとめた梅村甚太郎の『昆虫本草』によれば、「炒って食べれば駆虫剤としても効果があり」さらに「尚世間にては之を肺病、胃腸薬、十二指腸虫の疾患にも炙って食はしむ」。

孫太郎虫はとくに奥州斎川(現・宮城県白石市斎川)産のものが有名で、大正8年(1919年)に孫太郎虫の850年祭が行われ、そのとき建立された供養碑が斎が川のほとりの田村神社の境内に現存しています。
田村神社境内の神社略記によれば、「当祭神のお告げにより、九百年以前より強壮霊虫として全国に知れわたるとある。これと上記の850年祭から換算すれば、「孫太郎虫」の誕生は平安時代の中期です。

孫太郎虫は薬売りの行商人によって全国的に販売されていました。
行商人が明治時代まで売り歩いた呼び歌の歌詞を畏友・小西正泰氏が記録しています(1980)。
「奥州はァ 斎川の名産ンー まごたろうむしィー 五疳驚風いっさいの妙薬ゥー」
売り歩いた薬は孫太郎虫だけではなく、この口上はこのあと、
「箱根の名産さんしょうの魚(うお)」
「えぼたのむし(イボタロウムシの白蝋)」と続きます。
売薬を規制する法律ができてからは「薬」の語が使えず、「妙薬」は「薬」を抜いて「妙」だけで唄ったという事です。

孫太郎虫の名前の由来1「敵討由来説」
永保(1081-1083年)のころ、丹波国の橋立倉之進という武士に桜戸姫という美しい娘がいた。
大柳一角という兵法者が姫に執心したが、姫は父倉之進のめがねに叶い、姫も一目ぼれした奥羽常磐の判官の息子、 要之助と結ばれる。
怒った一角は倉之進を暗殺して逃走。
若夫婦は敵討ちに出発したが、要之助は一角にあえなく返り討ちになる。
妊娠中だった桜戸は逃げのびて斎川村で出産し、孫太郎と命名する。
この子は虚弱で大病のため重態になる。
桜戸は鎮守の田村神社に必死の断食祈願をし、満願の夜「斎川の小石の間にいる百足のような虫を食べさせよ」との神託を受ける。
桜戸は喜んでその虫を捕って食べさせると、孫太郎はたちまち回復。
無事に成人し、めでたく一角を討ち取り、祖父と父の敵をとった。
これによってこの虫は孫太郎虫と呼ばれるようになった。
文化3年(1806年)にこれを元に江戸時代の戯作者・山東京伝が『敵討孫太郎虫』という小説を書いた。
そして、この伝説は広く巷間に知られることとなったようです。

孫太郎虫の名前の由来2「老婆懐胎由来説」
斎川村に孫右衛門という76才の老百姓あり、老妻と斎川に住む名も知らぬ虫を好んで食していたところ、老妻が懐胎。
生まれた孫のような子を孫太郎と名付けた。
うわさを聞いた仙台の公儀が孫右衛門からの聞き取りで、この虫を『本草綱目』で調べたところ「九香虫」であることがわかった。
そして医師がこの虫は良薬で、その効果によって老婆が懐妊したと殿に報告した。
孫太郎は五疳の症もなく、健やかに育ったので、以来この虫は孫太郎虫と呼ばれるようになった。

2 Comments

けいちゃん  

No title

birdingさん、こんばんは(^-^)
関係ないですが・・・わたしの母方の祖父は 孫太郎と言います^^

2016/05/10 (Tue) 22:04 | EDIT | REPLY |   

birding  

No title

> けいちゃんさん
コメントをありがとうございます。
もしかすると・・・
何かあるカモですヨ!!
時代とともに色々な薬が有るモノです。
プロポリスやローヤルゼリーも、薬事法的には同じ仲間でしょうかね。

2016/05/10 (Tue) 22:16 | EDIT | REPLY |   

Post a comment