今宵も晴れた夜空へ:望遠鏡組み立て

今宵も晴れた夜空へ:望遠鏡組み立て



どうして望遠鏡は、楽しいのだろうか?
今日も、星達は雲の彼方に隠れている。
幼い頃の、プラモデルの製作とにている気がする。
色々と工夫してオリジナリティを創出していくところがおもしろい。
そして結果も、そこにある・・・綺麗な星空。

更に、コンセプトを絞り込む。
軽く、小さく、しっかり、そして操作簡単・・・
貯まった色々なポンコツパーツ箱を開ける
部屋中、がらくただらけ・・・
そして、足りない・・・ヤフオクで他人が処分するパーツをさがす。

ばらしては組み立てる
バランタインのポケット瓶と過ごす、時は至福?

今回は上から
ファインダー(ロシアの実視界28゚レンズ仕様)
カメラウェアラバンド(腕用ものを流用してファインダーを固定、niceです)
望遠鏡(BORG 60ED or 45ED + 正立プルズム + アイピース)
   (撮影Versionは、レデューサー7885+α7s or PEN)
微動雲台1(古いビクセン制らしい?ヤフオクでワンコインGet:コレ!すばらしい)
オフセット自由雲台(GIZO80周年記念モデル)
ポラリエ(SnowWHITEでお洒落です)
微動雲台2(TK-ALZM3)
レベリングユニット&パノラマヘッド(Velbon408464:耐荷重が小さい場合は最高です)
三脚 Velbon ULTREK UT60 平行輸入品(小さく折りたためて良いです)

そして、もうすぐ届くは
ポラリエ雲台ベースPCB-EQ3+PetBW2セット (楽しみです)。

問題は、製造終了した極軸望遠鏡・・・
まあ、真剣モード撮影はSKY90君とSXPがありますし・・・

追記、2枚面写真が初撮影ポラリエVersion!
レデューサー7885+α7s

0 Comments

Post a comment