縁あって伊吹山寺
伊吹山は日本七高山の一つです。
その山頂に、日本七高山 大乘峰 伊吹山寺があります。
仁寿年間(851~854)に三修上人が開いたお寺です。
熊野詣の先達を務めるほど栄えた伊吹山修験道も明治以降衰退の一途をたどりました。
その後、伊吹山寺の復興に尽力されたのが、東雲寺(東浅井郡びわ町)住職の吉田慈敬師です。
昭和60年伊吹山のふもとに伊吹山寺を再建、八合目(標高1200メートル)の行道岩の近くに行者堂を建設、山頂に覚心堂を完成させました。
同時にかつての修行霊場約280ヵ所を掘り起こし、ふもとから頂上まで往復28㎞の回峰コースを整備、天台宗から伊吹山修験道を認可されました。
縁あって「厄除・開運ステッカー」や「絵馬」のデザインをさせて頂きました。
伊吹山ドライブインや 伊吹山寺でお求めになれます。
御利益の「厄除・開運ステッカー」は志納金200円でした。