うちわ色々

うちわ色々


暑い日が続きます。
あちらこちらで「うちわ」をいただきます。

「うちわ」は、それを用いて害(ハエや蚊などの虫)を打ち払うことから
「打つ翳(は)」→「うちわ」となったのが語源であるようです。
病魔などを撃ち払う魔除けの意味もあったとされます。

家電量販店や、商店街、防災関連・・・
どこでも販促品として溢れています。
明治時代に販促の新機軸として広告団扇が現れたようです。
昭和40年代には、竹不足で樹脂のものとなったようです。

うちわ・・といえば『湖畔』(1897年) - 黒田清輝ですネ。

そして、静岡大学でも・・・
ただ今、愛用中!

2 Comments

myosho  

No title

うちわいろいろ^^私 ステテコいろいろになりたーい
そんな名古屋です。

2013/07/18 (Thu) 19:03 | EDIT | REPLY |   

birding  

No title

myoshoさん、コメントをありがとうございますm(__)m。
暑い日が続きますね。
名古屋・・・・夏は避けたい(≧∇≦)

2013/07/19 (Fri) 00:07 | EDIT | REPLY |   

Post a comment