見るべき以上のものを見る時代は傲慢を育む環境か?

見るべき以上のものを見る時代は傲慢を育む環境か?


今週の静岡大で行う研修の冒頭で、ゲーテの言葉を紹介しようと思っている。

ゲーテの言葉「我々は、知っているものだけを見る」である。
知らないモノは見えないのであるし、気づくことも出来ないのである。
13世紀の科学者は「天動説」・・・だから、空を見ると「天が動く」。
現代の我々は「地動説」・・・だから、空を見ると「地球が動く」。
見るとは知っているものの確認であろうか?
「知る」とは「見る」とは、どのようコトなのであろうか?

ゲーテの技術観の一つとして、眼鏡(望遠鏡や顕微鏡)を通して見る人は、
自分を実際以上に賢いものだと思うとしている。
それは、外的な感覚と、内的な判断力とのバランスが崩れるからだと言っている。
内なる真実と外部からよせられた虚像とを、ある程度一致させるにには、
かなり高度の教養を必要とも言っている。

つまり人間は望遠鏡や顕微鏡によって「見るべき以上のものを見る」ことで
感覚と精神のバランスを崩していく。
以前より自分が賢くなったと思いこみ、知らず知らずのうちに「傲慢な精神」を育てていくという。

情報が天文学的に爆発しているインターネットの世界に囲まれている現在。
「見るべき以上のものを見」
「聞くべき以上のものを聞いて」いることになる。
私たち人間は・・・どんどん「傲慢な精神を育ていく」環境に進んでいくのだろうか?

目の前の、見えているモノに対して「謙虚」である「知恵」は、
Knowing What から Knowing How へ移行することが大切で、
「リアルな目の前」で育まれる。

コミュニュケーション基本は、face to face !
道端の雑草の命の仕組み知る
野鳥の無謀とも思える渡りの現実を知る
そこに、ただあるモノ、あるコトを素直に受入、知ることが「見える」の第一歩かもしれないし、
今を認識することこそが大切である。


※ ゲーテ『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代』の技術観

6 Comments

けいちゃん  

No title

birdingさん、こんばんは(^–^)
自分のこころの声を聞くことも大事なことかもしれませんネ。
きっとこころには正しいことがわかっているのだと思います。

2012/11/05 (Mon) 22:46 | EDIT | REPLY |   

j_jilow_2nd  

No title

ううむ。深い。ポチ

2012/11/06 (Tue) 14:40 | EDIT | REPLY |   

birding  

No title

けいちゃん、コメントをありがとうございます。
何でもかんでも手にはいる、凄い時代になりました。
人間、そのものが、しっかりしなくては・・・と思います(^o^)。

2012/11/07 (Wed) 11:32 | EDIT | REPLY |   

birding  

No title

j_jilow_2ndさん、コメントをありがとうございます。
恐ろしいほど、楽しい時代ですが、己が姿をつい忘れる気がします。
気を付けたいと思います。m(_ _)m

2012/11/07 (Wed) 11:52 | EDIT | REPLY |   

マンボウ  

No title

鳥を撮影する時も、どうもこの傲慢さが頭をもたげる人が多いようです。必要以上に、鳥の細部を写すことや鳥の巣の中のヒナを写すことにこだわって、巨大な超望遠レンズをつけたカメラで、鳥たちに近づきすぎる人が私の周りにはたくさんいます。謙虚に、必死に生きている野鳥たち現実を知って欲しいですね。
ナイス

2012/11/10 (Sat) 15:25 | EDIT | REPLY |   

birding  

No title

マンボウさん、コメントをありがとうございます。
自然と向き合うと「謙虚」が大切であり、それこそが命の繋がりの基本のような気がしてきます。

2012/11/12 (Mon) 21:47 | EDIT | REPLY |   

Post a comment