サトキマダラヒカゲ夏型

異常な暑さの伊勢志摩です・・・連日38度オーバーそんな中、サトキマダラヒカゲ夏型にでいました。...

水生昆虫の幼虫

お尻を水面に出して呼吸をしているようですd(^-^)ネ!シュノーケル・・・尾尻編(笑)お池の上はトンボ達が、すいす~いと飛び回っています。...

木洩れ陽ウラギン

ウラギンシジミ君を撮影です。神宮の杜の夏の木洩れ陽...

サギ達のコロニー

ゴイサギ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カワウなどが集団営巣中です。下の池には、彼らの排泄物で、ミジンコやプランクトンが大発生中!金魚の餌に?周辺の方々はすくいに来ています。少し・・・ステキな命のもとの香りがします(笑)。...

ホソバセセリ

猛暑が続きますね!早朝からBikeで林道を走って、ホソバセセリ君に会いに行って来ました。これから、お昼寝です(笑)。...

今日も元気にお山へ

酷暑の平成30年夏GB250は、元気にお山を登ってます。夜明け出発、10時帰宅ですが(笑)何はともあれ気温が日陰で36度・・・日当たりの良いBikeでは・・・50度以上か(笑)バタフライウォッチングにバードウォッチングに、大活躍中!燃費も36km/L(今年2回目の給油)...

クロシジミのフィールド

クロシジミの生息地に行って来ました。松林とすすき・・・の環境。そして、地面にはクロオオアリが沢山いました。クロシジミはクロオオアリと共存してます。卵は、近くにクロオオアリがいる場所に産み落とされます。草に産みつけられた卵からふ化した幼虫は、アブラムシの分泌物をなめたり、クロオオアリからエサをもらったりして成長します。やがてクロオオアリによって巣に運ばれ、クロオオアリと同居生活をするようになります。...

クロシジミの白化個体

クロシジミのフィールドに到着し、最初に出会ったのがこの子!白い!!白化個体でしょうか?ちょっとドキドキうれしいFirstCONTACTでした。2枚目は、通常色個体。...

クロシジミ

夜明けにBikeで夏の風になって・・・クロシジミ君に会いに行って来ました。酷暑のため、10時過ぎには帰宅です(笑)クロオオアリ君と共生している蝶です。(絶滅危惧ⅠB類)はじめて出会いました。とってもうれしい2018年酷暑!!...

アオスジアゲハ:タンノ型

アオスジアゲハには翅の文様に少し変化のあるものがいます。前翅の青紋の、上から2番目の所にある白っぽい線?点?のようなもの?タンノ型ですカネ・・・以前に出会ったハンキュウ型個体のアオスジアゲハ君https://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/37728629.html...