最接近ホソミオツネントンボ
初夏の陽だまりでホソミオツネントンボの男の子と出会いました。じっくりと、近づいてしっかり撮影させて頂きました。おかげで、汗びっちょです!(笑)マクロ撮影、体力勝負のところがあります・・・過去の水色ホソミオツネントンボ2018/3/30https://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/38375591.html2017/5/9https://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/37730014.html2015/4/25https://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/35627117.html2014/4/1...
サトキマダラヒカゲ春型
春型は、オレンジ色が強くでていてステキです。笹が大好きのようです(食草:竹、笹)。実は、この写真は地面すれすれ・・・ですから寝っ転がって撮影しました(笑)この子は日本固有種で海外には存在していません。2枚目の子は、少し黒くターコイズブルーの毛が生えてます。...
アサマイチモンジ
今シーズン初観察のアサマイチモンジ君です。羽根に、きれいにV字マークがが有るので、女の子です。華麗なる飛び方をするこの子はステキです。また、アサマイチモンジは日本の固有種で、海外には分布していません。食草はスイカズラです。...
2018初観察:サツマシジミ春型
4月末に、マイフィールドで出会いました。サツマシジミ君です。一瞬の出来事でしたが、出会えてとてもうれしいです。...
季節はミドリ
バイクが冬眠から目覚めましたので・・・チョイトご近所まで、マクロレンズを持ってED50 F2.0クワキヨコバイの仲間でしょうかね?...
チュウシャクシギ2018
チュウシャクシギが来ている頃です!確認に行くと、約20羽のグループがカニを食べていました。今年も、元気にお立ち寄り・・!...
ジャコウアゲハ2018
ジャコウアゲハを観察にウマノスズクサの自生河原に出かけてみました。今年も、約20匹を確認しました。曇り空の下、ジャコウの舞が繰り広げられていました。...
ナミテントウ斑紋型(黒地赤斑紋)
テントウムシも種類が多いですヨネ黒と赤に白、黄色などの多彩な色彩バリエーションと班の数や柄などの模様。自然界のDesign!生物多様性ですかね?分類:昆虫綱・甲虫目・テントウムシ科雨上がりの小径で、ナミテントウ(並天道虫)斑紋型(黒地赤斑紋)にであいました。...
ランチ散歩で、ホソミイトトンボ
明日から天気が崩れるらしい・・・今日は風強く、虫たちもお隠れのご様子。風の当たりにくい小さな草むらへ発見!ホソミイトトンボ君ランチ後お散歩でした。...
イタドリハムシ
イタドリハムシ(イタドリヒゲナガハムシ)オレンジの斑紋が綺麗なハムシです。新緑にブラック&オレンジ!何とも素晴らしいデザインです!道ばたに自生しているイタドリ(2枚目の写真)は、なじみ深い雑草です。「疼(イタ)み取り」がなまってイタドリとなったようです。古くから民間薬としても使われていたようです。これを食草にしているのが、この子です。...