ジャノメチョウ
曽爾高原へ天体観測合宿に行きました。翌日の早朝に出会いました。通常は、人の気配で直ぐに逃げますが・・・この子は、近づいてきてくれました。そっと、魚眼で・・・・高原すすき野、夜明けの陽を受け、美しいデス!そして、ポーズをとってくれました!(目玉模様を2個出して、前傾スタイル)...
ナミアゲハの卵
暑くなりそうな朝プチ農園に、水をまいていると・・・ナミアゲハのお母さんが、わが家の山椒の木にやって来ました。一粒の卵を産んでいきました。...
番外:プロトレック達 WSD-F20S-BK
プロトレックを愛用しています。バードウォッチングに天体観測に重宝します。(方角、気圧、月齢、潮、等・・・)新しくsmart watchのプロトレックが仲間入りです。プロトレックの選択で外せないのは、サファイアガラスです!硬質でキズがつきにくいことは、アウトドアでは大切なことです。そんなこんなでCASIO PRO TREK Smart WSD-F20S-BK低消費電力GPS搭載、Android Wear2.0とサファイアガラスちなみに初代は(右)PRW-1100YTJ :...
モノサシトンボ
体の節が目盛みたいに見えて、まるでものさしのようなのでこの名前がついたようです。オスは淡青緑色で、メスはすこし黄色っぽいです。まわりに樹林のある池で発生し、池周辺の樹林内や草むらでよく観察出来ます。...
クロイトトンボ
黒っぽくて、胸部側面と腹部の先が青いイトトンボです。成熟したオスは胸の横が粉をふいたように白くなっています。水面を飛ぶのは、けっこう高速です(笑)。...
グンバイトンボ(軍配蜻蛉)
今年も、沢山のグンバイトンボを確認出来ました。うれしいなつの出来事です。...
ヤゴから成虫に(羽化)
淡水池ではトンボ達の羽化が見られます。いよいよ、大空へ...
タガメの幼虫
久しぶりの水中昆虫の観察に、行ってきました。タガメやタイコウチ、ゲンゴロウの幼虫に出会いました。来月には、成虫になっていることでしょう。...
カップルの季節到来!グンバイ、モートン、ヒヌマ
梅雨の中休み恋人達はラブラブ・モード全開です!伊勢志摩イトトンボ・ワールド!※1枚目:ヒヌマイトトンボ 2枚目:グンバイトンボ 3枚目:モートンイトトンボ 4枚目:キイイトトンボ...
アケビコノハ
アケビコノハが寄生蜂(アケビコノハヒメコバチ)にやられていた。まるで、花が咲いたようです。...