神宮の奥に住むオオバン
伊勢神宮の近くの五十鈴川その周辺には最近、オオバンがふえて参りました。そっと近づいて1枚!いただきました。...
ミヤコドリ
先日の安濃川のミヤコドリこの日は、5羽を確認しただけでした。以前は3桁に近い団体さんがいましたが・・・ここより食べ物の豊富な干潟に移動しているのでしょうか?大潮ですし・・・...
雨宿りジョウビタキ
小雨に濡れる道の奥笹中の置き竹雨宿り...
大潮の干潟に集いし人と鷹
大潮の干潟で人は貝を採り鷹(ハヤブサ)は、狩りをするカモ達は集まり警戒音を響かせるシギチドリは、たちまち海上の帯となる...
今年も会えたホホジロガモ
津新町から河口海岸線を約20kmを歩いてバードウォッチングしてきました。天気に恵まれ、汗ばむ天気でした。ハヤブサ、ミサゴ、スズガモ、セグロカモメ、ユリカモメ、キンクロハジロ、スズガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、スズメ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ホオジロ、ハクセキレイ、ツグミ、メジロ、モズ、ハマシギ、ミユビシギ、カワウ、...
ウミアイサに大接近!
津市の志登茂川にて出会いました。上流から・・・流れにのって河口へ発見後、堤防の中間まで降り、息を殺して・・・岩になり待機。目の前を・・・下っていきました。至近距離での観察です。目の前で水に潜って、魚を追いかけ、背中には笹を羽織ってオシャレをしてます(笑)流石!女の子!...
スズガモを食べるセグロカモメ
スズガモをついばんでいました。鳥インフルエンザの影響で死亡したカモでなければ良いのですが・・・近くに、ハシボソガラスたちもいましたが、カモには手を出していませんでした。カモメ達が捕らえた蟹や貝、魚に対しては団体で横取りに来るのですが・・・津市の岩田川と安濃川の間の砂浜。...
梅が咲いていた
ご近所の氏神様の裏側ひっそりと白梅メジロとともに喜ぶ季節...
ご近所のジョウビタキ
毎朝、やって来るジョウビタキの男の子昼間のほぼ、定位置がわかりました。今年は、ジョウビタキが多い気がします。...
イカルの朝食
冬の堤防の木々をわたり木の実をバリバリと・・・その存在は、耳をすませばバリバリで・・・イカル達が見つかります団体での朝食の音は、結構でかい!!...