元旦!室内太陽撮影準備

お正月に初日の出・・・寒いので、部屋の中から熱燗撮影の準備です!テスト撮影中・・・曇ってきましたので詳細セッテイングは元旦!...

ハジロカイツブリ

冬のルビー・アイを撮影に行ってきました。寒さを忘れる美しさです。...

伊勢神宮(外宮)勾玉池の星々

夕食前に、ちょっくら散歩がてらに出かけてみました。年末の晴れた夜空が美しかったです。3枚撮影して帰宅、熱燗が美味しい12月。1枚モノ タカハシPM-SP+E-M1mark2+フィシュアイ8mm...

モズが美しい冬本番

今朝は、冷え込んでいました。世間は仕事納めですd(^-^)ネ!艶が増したモズ君達と出会いました。一枚目が男の子(目の周りの黒い模様、まるで怪傑ゾロです)二枚目が女の子(優しい表情です。お腹の模様が特徴です)テリトリーがあるのか?両者は約1,000mほどの距離で観察。団体でいたツグミ君達も、居なくなりました。単独行動になって市内に分散した様です。相変わらず、イカルはグループで行動中です(約40羽)。...

冬のハマシギ

年末の干潟のハマシギ君達です。沖にはスズガモ達もたくさん来ています。...

水鏡鷸:エリマキシギ

エリマキシギが一羽景色が水面に映って、サカサマです。何だか、おもしろい・・・...

タゲリ

曇り空の下干潟にタゲリが5羽出てきました。頭の羽がとてもステキです!...

Merry Christmas

先日、撮影したカシオペア周辺写真でカードを作成してみました。皆さん、良いクリスマスお過ごしくださいませ。...

オオミズナギドリ

伊勢湾フェリーからの撮影です。海鳥!オオミズナギドリ。ミズナギドリ類(英名shearwater)はもっとも飛翔力を発達させたグループで、体は細く細長い翼をもち、くちばしも細長い。その中でも、高度の飛翔力を発達させたのはオオミズナギドリ属Calonectrisで、ユーラシアの両端にそれぞれ1種が分布しています。東のものは、日本列島のオオミズナギドリC.leucomelasです。日本近海の島々で大きな集団をつくって繁殖しています。(大水...

ヒメウに大接近!!

鳥羽の海岸線を歩いていると・・・黒い鳥影・・・もしかして!そうです!ヒメウがすぐ近くに!そして、何より美しいお姿です。前回は、宮川で今年の春に出会いました。http://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/36662750.htmlヒメウ(姫鵜、Phalacrocorax pelagicus)、 鳥綱ペリカン目ウ科ウ属環境省レッドリスト:絶滅危惧IB類(EN)...