山階鳥類研究所からクロツラヘラサギの「標識鳥回収記録」が届きました
山階鳥類研究所から「標識鳥回収記録」が届きました。今回の回収記念シールは、ヤンバルクイナ君です!今回の登録記録は、クロツラヘラサギ君でした。http://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/36684048.html2016年3月27日 午前11時 沖縄県豊見城市字与根の三角池にて撮影※今までいただいた「回収記念シール」キョウジョシギ君回収記念シールhttp://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/34925784.htmlヤンバルクイナ君回収記念シールhttp:/...
ラジオを買いました:SONY ICF-B50
天体観測の夜、一人で真っ暗な中で長時間居るのは・・・チョット寂しいです。先輩方を見習って、ラジオを携帯することとしました。コンパクト・軽量・・・そして大きな音がでて、受信感度が良い。色々調べまして・・・この子に決めました。立ち姿も良いです(機能性がシンプルにデザインされています。)チョット改良です。1.天体観測用に、ライトは赤色化。2.フィラメント球から、LEDに変更。 (予備ランプはフィラメント球)<基...
ちゃれたま天体観測会:2016.7.10
玉城町の「ちゃれたま天体観測会」 主催:玉城町教育委員会会場は、京セラドキュメントソリューションズの駐車場。常連さんは・・・早めに到着してイスに座っています。月と木星が接近・・・火星に土星・・・ベガにアルタイル・・・七夕物語アルビレオの星の色もクッキリ。火星の色、土星の輪、木星の縞模様、ガリレオ衛星・・・素晴らしくハッキリと観望出来ました。夕方は雲が出て、やや心配でしたが、みんなの心がけが良いので...
ブッポウソウ
森の中で夜間「ブッ・ポウ・ソウ」と聞こえ、仏・法・僧の三宝を象徴するとされた鳥の鳴き声がこの鳥の声であると信じられてきたため、この名が付けられた。しかし、実際のブッポウソウは「ゲッゲッゲッ」と鳴く。1935年6月7日、NHK名古屋放送局は愛知県新城市の鳳来寺山で「ブッ・ポウ・ソウ」と鳴く鳥の鳴き声の実況中継を全国放送で行った。その年の6月12日に山梨県神座山で、「ブッ・ポウ・ソウ」と鳴く鳥を撃ち落としたところ...
グンバイトンボ(軍配蜻蛉)
グンバイトンボ(軍配蜻蛉)は、均翅亜目(きんしあもく)のモノサシトンボ科に属する体長約30mmのトンボ。生息場所は局所的で,三重県では絶滅危惧IB類に指定されています。オス(♂)は、中肢と後肢の脛節が白く平らになり、軍配のような形状になっています。これはオスのみに見られる特徴でメスにはありません。この肢の特徴は軍配トンボの名前の由来にもなっています。そっと静かに、大切にしていかねばなりませんね。...
ラブカップルがワンサカ:グンバイトンボ2016
7月1日! 晴れお昼休みに・・・バイクで、グンバイマイ・フィールドへ大フィーバーです。絶滅危惧種とは思えない・・・ラブ・ラブカップルがワンサカ!!実は、これで3回目のトライでした、心配しましたが良かったです。2016年!夏・・・突入です。...