白いクロサギ
竹富島の海岸コサギ?・・・なにか違うよな?白化ゴイサギ?・・・なにか違うよな?よく観察すると白いクロサギです!クロサギ(黒鷺)学名:Egretta sacra コウノトリ目サギ科クロサギという名前ですが、黒い種類と白い種類がいます。 九州より北では、黒い種類が多く分布していますが、南西諸島では白い種類の割合が多くなるようです。また、黒い羽と白い羽が両方ある中間の種類も少数存在するようです。...
イシガキヒヨドリ
石垣島でもヒヨドリが鳴いている・・・よく見たら!赤いです!日焼け?・・・(笑)調べてみたら・・・イシガキヒヨドリイシガキヒヨドリ学名 Halcyon coromanda英名 Brown-eared Bulbul沖縄県内には6亜種が記録されているようです。石垣島にはイシガキヒヨドリが留鳥としているらしいです。...
シロハラクイナ
石垣島で出会ったシロハラクイナ君です。島豆腐の美味しい朝食を食べに行く道すがら・・・ヒョコヒョコと歩いていました。シロハラクイナ(白腹水鶏)学名:Amaurornis phoenicurus)ツル目クイナ科...
クロツラヘラサギの足にリングを発見
沖縄研修最終日、フリータイムにレンタカーでバードウォッチングそして、沢山の野鳥と出会いました。その中のひとつ、クロツラヘラサギ君です。その中の2羽にリングがありました。2016年3月27日 午前11時 沖縄県豊見城市字与根の三角池にて撮影・赤いリングでS80(赤地に白文字なので韓国の識別個体だと思います)・緑とオレンジのリング2015年クロツラヘラサギ世界一斉個体数調査の結果世界的な絶滅危惧種であるクロツラヘラサ...
ヤンバルクイナ
やんばるの杜へヤンバルクイナに会いに行って来ました。地元では、アガチー(せかせか歩くの意)とも呼ばれたりしているらしい。ツル目クイナ科絶滅危惧IA類(CR)...
オオゴマダラ
沖縄で撮影したオオゴマダラです。早朝で気温が低く、静かに葉につかまっています。さなぎは・・・金色です!ゴージャス!!...
クロツラヘラサギ
絶滅危惧IB類(EN)のクロツラヘラサギ君に会ってきました。伊勢湾にも、姿を見せてくれますが、この子は沖縄の越冬中の個体です。ゆっくりと観察してきました。ユニークな野鳥ですd(^-^)ネ!クロツラヘラサギ(黒面箆鷺)学名:Platalea minor)コウノトリ目トキ科...
春分の干潟でベニシジミ
春の日に紅が舞う干潟の初舞台...
くらげ
干潟にクラゲミユビシギが通り過ぎる...
魔法のリングを購入
このリングで、α7sにマイクロフォーサーズが接続出来る。コレで、OLYMPUSのエクステンダー×1.4が利用可能となる。1,240mm+タカハシ×1.6+エクステンダー×1.4屈折望遠鏡の直焦点撮影2,777mmのフルサイズ撮影システムになる。どんな絵が飛び出すか?銀河撮影に向けて楽しみです。オートガイドはBORG60EDで、バッチリいけそうですし・・・いよいよ、今年の夏からの本格展開に向けて、春の夜空でテストスタートです(*^^*)。...