水鏡は知っている陰陽の世界:セイタカシギ
セイタカシギの早朝の写真です。まるで、二つの世界があるようです!水面に映る表情は・・・陰陽の世界へ...
チョット間抜けで笑えるが効果抜群:夜露よけ
ベランダの星空観望の夜露対策!おまぬけの様そうで笑えますが・・・夜露対策はバッチリです。傘の柄が、クルクルと自由に曲がります。どこにでもフィツトします。実は、夏の干潟で鳥さん撮影用でした。肩に巻いて、両手は望遠カメラです・・・仕事の合間にのぞきに行きます。SKY90君は濡れずに待っていてくれます。やっぱり、傘の色を黒に変えようかな?柄はどうでも良いかな~笑いも取れるし・・・...
エゾビタキと出会いました
サツマシジミの撮影をしていると・・・何かが?・・・近くを飛んでいる・・・昆虫を空中キャッチ・・・うまい!!ヒタキの仲間か?細長い体型バランス胸の縦班がわかりやすく目立ちますエゾビタキ君です。...
ヒメアカタテハ
アメリカセンダングサにヒメアカタテハ秋ですね!...
サツマシジミ(秋もの)
昼休みにバイクでチョイト南へサツマシジミ君に会いに行って来ました。こちらは今年の春ものhttp://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/35696434.html...
ハマシギ・ミユビシギ飛翔
秋風が気持ち良い早朝ハマシギ・ミユビシギが乱舞中!...
アオアシシギが16羽!
綺麗な声で賑わってます!アオアシシギ君全部で16羽を確認です。団体様でございます。...
モンキチョウ
秋の正午2匹仲良く土手で追いかけっこ...
ホソミオツネントンボ:
いよいよ秋ですねホソミオツネントンボの越冬前個体を発見!その数12匹。越冬中は褐色の体ですが春になると 、鮮やかな青色になります。http://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/34174599.htmlhttp://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/35627117.html...
水上歩行:アメンボ
なるほど!そのような訳でしたか。秋の陽射しと、透明な浅瀬で・・・納得の観察です。アメンボ類は長さが1cm、特性体重が10 dyne の昆虫で、池や川の水面に生息。アメンボの体重は、自由表面が湾曲して生じた表面張力によって支えられている。水をはじく左右の中足を漕ぐように動かして進む。流体力学的な推進力は、漕ぐ脚が発する半球状の渦と表面張力波によって、下にある流体に運動量を輸送している。※ 1dyne(1ダイン)は、質...