松阪市立第五小学校のスーパームーンの夜
小学校では全国でも珍しい「天文クラブ」がある、松阪市立第五小学校の2015年度、第一回星空観望会「お月見会」のボランティアに行って来ました。参加者の皆さん・・・「凄い!」「綺麗」「大きい」・・・そしてただ沈黙「言葉にならない」らしい!保護者の方々も、望遠鏡をのぞいた瞬間「わぁ~!」と児童に負けない感動の雄叫び!歓声が響きわたる、スーパームーンの夜でした。日時:9月28日(月)18:45~19:45場所:松阪市立...
緑色のヤゴ
本日は朝から、伊勢市内の小学校4年生の環境学習の打合せと下見に行って来ました。汁谷池から田園地帯、住宅地を流れる汁谷川です。この豊かなこの環境を未来に残すキッカケになればと思います。そんな中、緑色の美しいヤゴに出会いました。ギンヤンマのヤゴでしょうか?...
天体望遠鏡のブラッシュアップ!
天体望遠鏡をブラッシュアップアップVixen アタッチメント SXGハーフピラーを装備、三脚最小限にし脚を開く。安定と低重心化。Vixen マルチプレートDX を装備、SKY90とCometHunterを並列に鎮座。重心バランスの適正化。そして・・・なんだか嬉しい!!...
子供達とスーパームーン:松阪市立第五小学校へ
来週9月28日(月)は、今年最も大きく見える満月(スーパームーン)です。月が地球を周回する軌道は楕円のカタチをしていて、月は地球に近づいたり遠ざかったりしています。月が地球に接近すれば大きく、遠く離れれば小さく月が見えます。スーパームーンは1年で最も大きな満月。今年最も小さい満月だった3月6日と比べると、大きさ約14%UP!です。(^O^)/旧暦の8月15日を、中秋の名月(十五夜)と言います。旧暦では7~9月を秋として...
中小企業独自技術の可視化と継承
中小企業の独自技術資産の明確化とその継承。作業標準化と作業手順書の重要性の確認。シッカリとした安全作業環境が生み出す、安定した品質とコスト削減。つい日々の忙しさから後回しにしている自社の強みの基本と基準。これらを、5プロセスで可視化し作業手順書のかたちで構築し、その企業の必要な要素を抽出、未来ビジョンへの展開につなげていきます。構築の成果のプラスαとして、担当従業員のスキルアップという、素晴らしい(*...
月の向き
天体望遠鏡で月を撮影きょうは上弦の月向きのチェックが必用ですね星も月も・・・...
星の写真撮影に備えて
最近!モノグサが悪化で室内からテスト撮影準備(ベランダは、揺れが大きいため?・チョット寒い・室内から楽勝にオリオンが確認出来る)ただ今、雲の晴れるのを待っています。Comet Hunterのファインダー脚を利用してボーグ45ED+WAT-910HXで準備です。SXPアドバンスユニットにつなげて・・・昨晩のキャプチャーセッティングでオリオン大星雲の認識は楽勝でした。しかし、微動雲台では無いので、キャプチャー位置の修正はチョット...
人工衛星とジェット機
夜空で人工衛星とジェット機の違いは?飛行機は安全航行のために、いろいろな明かりがついています。赤や白で点滅している衝突防止灯というのが地上からよく見えます。人工衛星は直線的に光が移動します。拡大して見て頂くと・・・納得!!左:人工衛星の軌跡右:ジェット機の軌跡...
母校の運動会
青空と太陽鼓笛隊と歓声幼なじみの声が響きます一緒に遊んだ彼女が校長ベランダから校歌斉唱幼き時のビジュアルが脳裏を駆け回ります今、ここは、あの日から続いているのですそして、それぞれの未来に・・・バーン!!スタート・ピストルが鳴り響きますたくさん輝く時が走っていますファイト!!...
ハクセンシオマネキ
ハクセンシオマネキは、砂質干潟に生息するスナガニ科のカニ君です。甲長12mm、甲幅18mmほどです。干潟に深さ20~30cm程のJ字型の巣穴を掘り、その周囲をなわばりにしています。餌は底生珪藻やバクテリアで、ハサミで干潟の砂粒をつまみ取っては口に運び、なめるようにして食べます。残った砂粒はまとめて捨てるので、直径2~3mmの“砂団子”になります。繁殖期は、6月中旬から8月中旬で、この時期になると雌雄とも体色が乳白色に...