カワウのコロニー

1年ぶりにカワウのコロニーを見にいきました。すると近隣の工事で、対岸にあったコロニーが目の前に・・・歩道から4mほどの木に沢山の巣が有ります。ゴイサギも32羽で集団をつくっていました。ため池の浄化のためEMをまいている近隣の農家の方々に共存の難しさについて、話を伺いました。...

GITZO G1558 MK2 更なる改良!

フランス娘GITZO一脚GITZO G1558 MK2を愛用しています。ギミックな構造を更に加速です。石突を強化しました。レンズ接合部も強化しました。http://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/23813202.html(前回までの仕様)アクティブ野鳥撮影の信頼できる友です!G1558 MK2 改...

夏を感じるキタテハ吸蜜

キタテハが吸蜜していました。いよいよ夏ちかしですd(^-^)ネ!後翅にはC字型の小さな模様。学名の「c-aureum」(金色の"C")はここからきているらしいです。しかし、タテハの仲間は飛び去る速さが尋常ではないです・・・...

羽化不全:ゴマダラチョウ

ご近所フィールドを散歩中に、羽化不全と思われるゴマダラチョウと出会いました。せっかくここまで成長してきたのに、残念なことです。羽化中に風で落ちてしまったのでしょうか?自然環境の厳しさを感じた朝でした。...

ハルジオンとヒメ

ヒメウラナミジャノメ、ハルジオンの花畑。この頃、よく見る風景です。...

年の差カップル

懸命に生きてきた蝶懸命に生きていく蝶二人は出会いました...

目までヒョウモン!: ツマグロヒョウモン

蝶の写真を撮影し始めて1年がたちました。最近では、蝶君のまわいとタイミングもだいぶ修得出来ました。目までヒョウモン柄なのは・・・なぜなのでしょうかね?「蝶の生態と観察」という本を読むと、蝶(あげは)が卵から飛ぶようになる個体までの生存率は3%以下ということらしいです(本文p130)。ほとんどが、他の昆虫や鳥類に捕獲されてしまうそうです。よくぞ!空を飛べるようになったね(*^_^*)ツマグロヒョウモン...

キジ君のお尻は案外デカイ!

藪を徘徊中のキジ君!!無視されたので、後ろからついていきました。中々の迫力の後ろ姿です(笑)...

復活!バッテリー:GB250クラブマン

昨日は、押しがけでしかかからなかったGB250クラブマン一晩充電しましたら・・・元気になりました。今年の冬には新調しようかな・・・?チョット、調子をみがてら黄菖蒲を見に行って来ました。...

ミヤマシジミの女の子はチョコレート色

ミヤマシジミの男の子のブルーも美しいですが、女の子のチョコレートにオレンジをチョイスしたカラーも素敵です。彼女は、子孫繁栄の為、沢山の卵を産んでいました。そして、2枚目は春らしい環境の男の子。いよいよ、初夏に突入ですね!...