「伝える」を現場研修!:明日の東京農業

地域に愛される農園直売所をめざしてお客様の立場と視点で掲示位置、色・字の大きさ、絵、内容(金額・個数・一言訴求)、文字数など。中里農園 http://nakazatofarm.jugem.jp/?eid=478...

立川の農園でウラナミシジミ

東京農業の支援の現場研修中・・・美しいウラナミシジミと出会いました。ニコン1の広角6.7mmで接写です(笑)台風の影響で、強風の中奮闘!!思わず、農園直売所の裏の畑を、植物の散歩道にするアイデアを提案!花や植木(現在40数種類)の名前の立て札をたてて散歩道を作る昆虫たちも観察出来て、親子で、じいちゃんと孫で楽しめる散歩道をつくろう!!...

1匹のテントウ虫

三連休が終わった。ず~と仕事で、パソコンとのにらめっこの日が続いている。そんな中、昨日昼食後の1時間だけ河原の公園に出かけてきました。秋の装いがはじまっていました。そんな中、一匹のテントウ虫と出会いました。沢山の事柄に押しつぶされそうな日々・・・ひとつづつ、かたづけていく日々は、まだまだ続きます。...

商人大学校:東京都中小企業振興公社事業

商人大学校のワークショップをつとめてきました。東京都では、経営意欲あふれる若手商業者の皆さまを対象に、平成25年度「商人大学校」を開催します。厳しい経営環境の中で、生き残りをかける経営に役立つ実践的な内容の、5ヶ月間10講座からなる東京都オリジナルの商業者向けセミナーです。http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/shonin/daigakko_curriculum.htmlその中の第9回を担当させて頂きました。昼の部、夜の部2部...

恋するツバメシジミ

ラブラブのカップルを目撃しました。...

商品と笑顔の開発

中小企業の支援をさせて頂いています。新技術の開発と、新商品の開発です。新しい取り組みをしています。今回のマーケティング・デザインは、下請け企業体質からの離陸です。中小企業の基礎技術力は素晴らしいモノがあります。また、そこの社員さんたちのスキルも素晴らしいモノを持っています。無いのは「何か」?自分自身(自社)の「宝」に気づいていないことです。今ある技術と、今までの経験(応用力)で未来を見極め目標を定...

師匠からのお題:ミヤマシジミ

お題を・・・頂いた。・ミヤマシジミの生態も写しこもう! なるほど、食草(コマツナギ)と、環境かな? 炎天下汗みどろでマクロと魚眼を片手に寝っ転がっての撮影です。そして「師匠曰く:羽の黒い中のブルーメタリックを、美しく写すのが重要!」なるほど・・・そんなこんなで、午後の炎天下おじさん2人は河原で「小学校低学年時代にタイムスリップ」していました。※:ミヤマシジミ(深山小灰蝶、Lycaeides argyrognomom)は、...

ウラナミジャノメ

先日、蝶の師匠(K氏)に誘われ浜松近隣のプチツアーに行って来ました。まずは、ウラナミジャノメとのご対面です。ポイントは、下のお目々が3個で、全部で4個のお目々です!この日は、蒸し暑い日でした・・・気温も高く機敏なウラナミジャノメさんでした。そんな中、ようやく30㎝ぐらいに近づかせてくれたこの子に感謝です。2枚目は、師匠の雄姿(藪の中も、道無き道も・・・ぐいぐい登ります)※:ウラナミジャノメ(裏波...

オニの耳に、福来たる!

立川のオニ公園です。昭和40年代(1965-)、立川南口まちづくり区画整理事業推進中に、錦第二公園が立川の「表鬼門」にあたる(位置的に見ると、たぶん旧市役所から見てですカネ?)ことから、まちの鬼門を守るものとして鬼をモチーフにした滑り台が設置されたという話があります。立川に暮らす人々や立川を訪れる人々が、安全で幸せであるようにとの思いが込められたこの場所は、いつの頃からか地域を守るオニのいる聖地(心のふるさ...

秋近し、アオサギ怒る!

雨雲の隙間狙っていた獲物を・・・潜水名人カワウ君が飲み込みました。私視点:カワウのひょうきん表情!かわいい!!カワウ視点:してやったり!アオサギ視点:ムキー!!干潟視点:今日も1日の始まりです。地域視点:台風接近中、涼しい雨風、季節は移る。地球視点:命の循環。食欲の秋、近し!!...