JCJジャーナリスト講座第I期を開講
昨晩、日本経済新聞社、編集委員の須貝道雄さんの「取材力」の講話とディスカッションに参加してきました。今の、ジャーナリズムと現場を多面的に伝えて頂いた。面白かったです。須貝さんが関わる「日本ジャーナリスト会議」では、若者・一般市民対象に「ジャーナリスト講座」を10月に開講するようです。楽しそうなので、スケジュールの空いている日の講座を申し込んでみました。目指すは・・・干潟洗浄カメラマン?(笑) -------...
恋は盲目?そこまでヤルかカメラマン!
今年は、震災で船橋三番瀬が進入禁止です。三番瀬には行ってないので、オバシギの写真も貴重です。今朝、近所の浜に2羽が来ていました。恋は盲目と言いますが・・・進入禁止にもかかわらず、柵を乗り越えて撮影している人がいるようです。そして、見る人が見れば「三番瀬」であるコトは明確な写真をネット上に堂々とアップしています。ブログ等は匿名だから出来るのでしょうか?そんな「写真」は美しいのでしょうか?「写真」は見...
「悪し」から「良い」に・・・カニはどうよ?
植物の葦(よし)は昔は「あし」と呼ばれていましたが・・・「あし」は「悪し」につながるので「良い」につながる「よし」と呼ばれるようになったらしいです。しかし、カニ君の名前は・・・いまだに「アシ」ですね?普段は鳥獣保護区で一般の人は進入禁止状態の谷津干潟です。そんな干潟の中で生き物観察を出来るのも、ボランティア研修の楽しみです。多くの干潟の生き物がいます。今回は・・・某チーフレンジャーのお言葉?「カニ...
曇りの浜のトウネン
曇りの朝の浜のトウネン君、モノクロ写真の様な世界です。トウネン2羽が訪れていました。昨晩、浅草で飲みすぎました・・・今週は飲み会が5連チャンです!重なる時は重なるモノですネ(^_^;)...
赤いはさみが素敵なクシテガニ
もうすぐ紅葉の秋ですが、谷津干潟にも紅のはさみを持った美しいカニがいます。クシテガニ!またの名を・・・オオユビアカベンケイガニ!結構凶暴で、はさまれると痛いです(>_<)。...
ひっそりと海猫
昨日の谷津干潟観察センターのボランティア研修で干潟内の葦原の中で発見。ひっそりと旅立った海猫です。フナムシが多く集まっていました。自然の循環がそこにありました<m(__)m>。...
Niceな死んだふり、ウモレベンケイガニ
絶滅の恐れがある希少種ウモレベンケイガニを谷津干潟で発見!2匹いました。今日は谷津干潟の第三回ボランティア研修で干潟の生物の観察をしました。捕まえると、体を硬直させて死んだふりをいます。写真はウモレベンケイガニの男の子です・・・立派なはさみでした(*^_^*)!...
浜辺のTL125ファン
ご近所バードウォッチングには、30年前のバイクTL125で出かけています。バイクを止めて、カメラを出してリュックをかけて、浜辺のベースキャンプです。カラス君が時々、のぞきに来ます。浜辺のニャンコもTL125のファンの様です。http://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/10484455.html本日は、これから谷津干潟観察センターで、ボランティア研修です(*^_^*)。...
サンバ菌がレンズに:25 mmパンケーキがサンバを踊る
ギョロメのミドルレンズとして愛用してきた25 mmパンケーキが・・・オートフォーカスがおかしくなりました。ギコギコ・・・とサンバを踊る!E-620を病院に引き取りに行って・・・そのまま今度はパンケーキがご入院です!お気に入りが・・・どんどん夏バテしていく(>_<)!まともだった最後のデュエットショット!あさくさ\(^O^)/サンバ伝染病がレンズにも・・・ギョロメ + ZUIKO DIGITAL ED 25mm F2.8 + EC-20 +E620...
新たな季節へ:コガモがやって来た!!
本日の夜明けの海は晴れ、海猫の群れ130羽の中にコガモが1羽。昨日のユリカモメ1羽も健在です。トウネンが6羽。イソシギ2羽。イソヒヨドリ1羽。そして「旅立たなくて良いの・・・?」と声をかけてくなるツバメが2羽。...