谷津干潟チュウシャクシギ飛来数は190羽

本日は朝から、谷津干潟イベントボランティアをしていました。「春らんまん♪谷津干潟おさんぽラリー」の受付です。初日の参加者は91名でした。http://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/24725951.htmlボランティア終了後、干潟でチュウシャクシギを観察してきました。本日の飛来数は190羽でした。日々、集結数が増えているようです!いよいよ「ねぐら入りシーズン」到来です。http://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/24512082.html...

リンゴ祭りに行ってきました:iPad2発売!

本日は、午前中iPad2を購入に行ってきました。秋葉原ヨドバシカメラ着10時過ぎです・・・有ればLuckyと言う感じです。なんと・・・ならばずにGet出来ました。Wi-Fi、64GB,Whiteです・・・87番目でした。しばらくすると・・・館内放送で売り切れのご案内が流れました。その後、銀座の本陣のお祭りを見にいきました。真夏のような日差しの中、永遠と続くお祭りの行列・・・凄い!リンゴマークの黒いか日傘を横目に、クライアントのオ...

大股で歩き回るキアシシギ

キアシシギを今シーズン初撮影!干潟を大股で歩き回っていました。昨年のA3フラッグを付けてのも帰ってくるかな・・・?昨年9月12日谷津干潟で放鳥のA3キアシシギhttp://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/19334568.html...

小さい長距離の旅人トウネン

夏羽のトウネン君も元気にやって来ています。2羽を観察しました。雀より小さい体で、はるか海原を旅してくるモノです(@_@;)。よっぽど腹ぺこなのか・・・食事はチョコマカ動きが速いです。...

谷津干潟のチュウシャクシギが増えてきました

最近、谷津干潟にオオソリハシシギが100羽以上来ています。チュウシャクシギの数も増えてきました(*^_^*)。今年の谷津干潟のチュウシャクシギのねぐら入り観察会はどれくらい増えるだろうか?300羽~500羽位でしょうか?住宅街に近いこんな場所で、数百羽も集まるねぐらは・・・世界的にも珍しいのでは?谷津干潟のチュウシャクシギのねぐら入り観察会5月7日(土)8日(日)の両日で、17:00~18:30各日定員30名 参加費:一人300円...

足環の付いたメダイチドリ&ダイゼン&イソシギ:谷津干潟

足環の付いたメダイチドリとダイゼンとイソシギを早朝の谷津干潟にて観察しました。イソシギには、昨年付けられたA7のタグが確認できました。やはり、白色のペイントははげています。イソシギは留鳥と図鑑に書いてありましたが、A7タグの付いたイソシギは初めて観察しました。谷津干潟で昨年付けられたのは確かですので・・・何だか驚きでした。私が1年間出会わなかっただけかも知れませんが・・・?イソシギ   1個体メダイチ...

春の装い:ダイサギ

ダイサギが美しいです!グリーンのアイシャドーに、紅の瞳、装うは純白のドレス。...

クチバシという道具のそる方向の違いは?

同じように渡りをするシギ君ですが、ふとした疑問が・・・?クチバシは何故?そるのでしょうかネ?ゴカイ好きのオオソリハシシギは、クチバシが上にそっている。カニ好きのチュウシャクシギは、クチバシが下にそっている。クチバシという道具の進化の違いは、干潟で食する好物の住処の構造の違いなのでしょうか?ゴカイの巣の形態と、カニの穴の形態は何がどう違うのか?穴の大きさや深さ?逃げ方?(行動)首の筋肉の発達も、引く...

足環の付いたメダイチドリ&ハマシギ:谷津干潟

足環の付いたメダイチドリとハマシギを早朝の谷津干潟にて観察しました。2011年4月25日 早朝 谷津干潟にて撮影追加情報5/13:山階鳥類研究所よりメールを頂きました。今回のメダイチドリは谷津放鳥で、20110106で登録いたしました。ハマシギは左脚が見えないので、メタルだけとの確証も持てなかったのでペンディングにしてあります。以上、ご報告まで。...

クロガモ滞在中@千葉

早起きして、マイフィールドに今朝行ってきました。クロガモ君が、まだ滞在中でした。逆光で苦戦しましたが、何とか撮影出来ました。直立不動のクロガモ君でした(@_@;)。3月末のクロガモ君!(水上もぐら)http://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/24283841.html銚子で撮影のクロガモの全体像http://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/23568193.html...