大名屋敷を見てきた雀?
紀尾井町の雀くん:清水谷公園にて雀は、人と共に生きてきたらしい。雀は、人のいない所にはいないらしい。ここの雀くんの先祖は、大名屋敷の人々と共に時代を超えてきたのかもしれない。※紀尾井町とは、紀州徳川家中屋敷、尾張徳川家中屋敷、彦根井伊家中屋敷に由来しており、 各家の文字を1文字ずつとって町名とした千代田区の町名。 紀州徳川家の屋敷(現在のグランドプリンスホテル赤坂・清水谷公園) 尾張徳川家の屋敷(現...
黒頭巾のユリカモメ
近所の浜にユリカモメが約300羽。その中に、ちらほら黒頭巾が・・・先日は、約100羽のミヤコドリが来ていました。スズガモはめっきり数が少なくなりました。...
谷津でもシルバーリングのオオジュリン
本日は、谷津干潟のボランティア活動の打合せで、谷津干潟に行きました。そこで、シルバーリングをはめたオオジュリン君に会いました。3月11日に三番瀬でも見ましたが、同じ個体かどうかは?20日間の差でしょうか?オオジュリン君の頭がだいぶ黒くなっていました。2010年3月30日13時:谷津干潟にて※三番瀬3月11日:オオジュリン http://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224/11234914.html...
春の街角の賑わい:つばめ
ツバメ君が、あちらこちらで飛び回っています。いつのまにか・・・街角は春の賑わいです。...
春の美しき白き花たち
よく見かけるの綺麗な小さい花。何という花なのでしょうか?今度、図鑑を買わねば・・・...
紀尾井の桜:清水谷公園
本日の仕事は、紀尾井町。帰りに、清水谷公園を覗いてきました。桜が美しかったです。お天気も、雨模様の曇り空・・・柔らかな光が素適でした(^^)。...
紋付き鳥:ジョウビタキ
ジョウビタキ・・・地方によっては「紋付き鳥」と呼ばれていたらしい。なるほど、立派な紋付きである。ジョウビタキの男の子の紋付きも良いが、女の子の紋付きも、また良い(^^)!...
さくら咲く:ヒヨドリ
ヒヨドリ君が桜の蜜をなめていました。桜の季節到来です(^^)。...
干潟のアオサでエコアクション:谷津干潟
本日は谷津干潟のイベントのお手伝いをしてきました。「世界湿地の日」イベントはじめよう!干潟のアオサでエコアクション干潟でアオサを採取し、アオサについて考える時間を持ちます。干潟とアオサの関係アオサと干潟の生き物との関係知ること・・・体験すること・・・考えること・・・参加者が後日「この体験」を第三者に話すコトを「エコアクション」として位置づけ環境問題の啓蒙活動としています。寒い中でしたが、笑顔が溢れ...
逆光木陰にバン
どうして、鳥は薄暗い所が好きなのでしょうか?よほど恐ろしいモノがいるのでしょうか?撮影が難しい・・・逆光木陰に黒いバン(>_<)。...