Index
2779: 早朝に千波湖を一周!
水戸市の千波湖を一周してきました。 会議
- 3
- -
2778: フルマカモメ
フルマカモメ君と出会えました。天気は雨と
- 0
- -
2777: 第一回冬羽ミツユビカモメ
第一回冬羽ミツユビカモメに出会いました。
- 2
- -
2776: トウゾクカモメに会いに行ってきました
トウゾクカモメの羽ばたきは力強くて・・・
- 0
- -
2775: ミヤマカケス
ミヤマカケスに会ってきました。 北海
- 2
- -
2774: シノリガモ
苫小牧に行ってきました。シノリガモと出会
- 2
- -
2773: 鷹の渡り:伊良湖岬
鷹の渡りを見に行ってきました。 台風の影
- 2
- -
2772: アオアシシギと出会いました。
久しぶりにバードウォッチングです。 アオ
- 0
- -
2771: 2019天体観測会は+防災です!:伊勢市立明倫小学校
夏の天体観測会2019+防災:伊勢市立明倫小
- 2
- -
2770: 宮川 観察会:川の生きものを調べよう
伊勢市立中島小学校 6年生 60名弱が参加。
- 0
- -
2769: 足環の付いたホシガラス
足環の付いた、ホシガラス2019年7月2日
- 2
- -
2768: 国蝶オオムラサキ
久しぶりにオオムラサキを見にいきました。
- 2
- -
2767: 星空撮影セット
VoightLander NOKTON 10.5mm F0.95ソフトフ
- 0
- -
2766: 初夏のお山へバードウォッチング散歩
山梨への出張の合間に、プチ・バードウォッ
- 0
- -
2765: 初夏に仁和寺
世界遺産の京都 仁和寺の宿坊に泊まって、
- 0
- -
2764: 2xテレコンバーター MC-20 試し撮り
一週間の広島出張中に、OLYMPUSからテレコ
- 2
- -
2763: イソヒヨドリの巣立ち
今朝、野鳥の声でめざめました(^-^)。 窓の
- 0
- -
2762: 鈴鹿サーキットでモータースポーツを撮る!
OM-Dプレミアム撮影会「鈴鹿サーキットでモ
- 0
- -
2761: 汁谷川の生きもの観察会:小俣小学校
本日は朝から「身近な水辺環境である汁谷川
- 2
- -
2760: イシガケチョウ芋虫を発見!
イヌビワの木でイシガケチョウの芋虫を発見
- 2
- -
2759: ツバメの巣立ち
ツバメの雛たちと出会いました。カワイイで
- 0
- -
2758: 引越しました。
ヤフーブログが閉鎖されますので、下記に引
- 2
- 0
2757: 初夏のエゾリス
6月8日の北海道エゾリスたち・・・可愛い
- 2
- 0
2756: 6月航路のミズナギドリ
苫小牧→大洗 深夜便フェリーオオミズナギ
- 0
- 0
2755: ベランダ天体観測台:なんちゃって星景Version2
モノグサ・システムやりっ放しで・・・とい
- 0
- 0
2754: 梅雨の晴れ間のマイフィールド
キボシカミキリ、タマムシ、マイマイガなか
- 0
- 0
2753: 汁谷川・水生生物調査2019
水生生物調査にいってきました。日 時
- 0
- 0
2752: コアホウドリ
2019/06/09 苫小牧~大洗航路お目々が魅
- 0
- 0
2751: アホウドリ
海原を滑空する姿は、優雅で美しいですd(^-
- 0
- 0
2750: クロアシアホウドリ
2019/06/09 苫小牧~大洗航路にて出会い
- 0
- 0
2749: クマゲラ
「キョーン キョーン」と大きな声で区切っ
- 0
- 0
2748: 足環の付いたオーストンヤマガラ
足環の付いた、オーストンヤマガラ2019年5
- 2
- 0
2747: 初夏3色:ミドリ黄色アカ
マイフィールド散歩で早朝に出会いました。
- 0
- 0
2746: ウチヤマセンニュウ2019
今年も三宅島に夜行日帰り弾丸フェリー青空
- 0
- 0
2745: カワラヒワの若
伊豆岬の朝逆光の中で、カワイイですカワラ
- 0
- 0
2744: 朝陽に囀る:ホオジロ
夜明けの光に囀ります!太陽神信者ホオジロ
- 0
- 0
2743: アホウドリの若に999?リング
2019/06/09 12:00頃 気仙沼沖若いアホウド
- 0
- 0
2742: アカコッコ
銀のリングを付けたアカコッコと出会いまし
- 0
- 0
2741: ミドリカミキリ
早朝散歩で出会いました。キラキラが美しい
- 2
- 0
2740: 色留袖美人:イソヒヨドリ
今朝のバードウォッチング散歩潤んだ瞳の色
- 2
- 0
2739: 令和元年ウラゴマダラシジミ
ようやくウラゴマダラシジミに出会いました
- 0
- 0
2738: ヤマガラの幼鳥
カワイイ鳴き声が・・・近い・・・真上にヤ
- 2
- 0
2737: 令和元年シーズンも終盤:ミカドアゲハ
ミカンの花も盛りを過ぎました。ミカドアゲ
- 0
- 0
2736: オオルリ
芋虫とミミズをくわえています。子育て中で
- 0
- 0
2735: アマサギ
トラクターを追いかけて、エサ探しをしてい
- 0
- 0
2734: 夏日のマイフィールドは給水場が混雑
モンキアゲハ、ナガサキアゲハなど多くの蝶
- 0
- 0
2733: 伊豆のアマツバメ
出張の合間に、チョットプチバードウォッチ
- 2
- 0
2732: 朝池アオサギ
本日、伊勢地方は夏日でした!早朝は涼しく
- 0
- 0
2731: アオスジアゲハ エサキ型
アオスジアゲハの珍しい斑紋の異常形エサキ
- 0
- 0
2730: 夏日のミカドアゲハ
本日は伊勢も夏日 26℃以上です。給水し
- 0
- 0
2729: ベランダ天体観測台:なんちゃって星景Version
天体観測にベランダは問題が山積み!しかし
- 2
- 0
2728: 暑いので給水中:ナガサキアゲハ
今日の伊勢は暑かったです!明日は、地方か
- 0
- 0
2727: 今日のミカド
今日も元気に舞っていました!美しい!!
- 0
- 0
2726: カラスアゲハ
美しいですd(^-^)ネ!しかし、近すぎる・・
- 0
- 0
2725: Voigtlander NOKTON 10.5mm F0.95
買ってしまったf0.95 星宙Lens素晴らしい
- 0
- 0
2724: モンキ一輪
一生懸命に羽ばたいたモンキアゲハが美しい
- 0
- 0
2723: 今日の帝
お昼休みに様子見に・・・行って来ました。
- 0
- 0
2722: ツツジ燃ゆる5月
朝から暑い日でした。黒い蝶達は給水場で羽
- 0
- 0
2721: 令和元年ミカドアゲハ
いよいよ今年も、ミカドアゲハの季節がやっ
- 2
- 0
2720: クロコノマチョウ2019
今シーズン、マイフィールドにて初観察です
- 0
- 0
2719: 親の背中:コサギ
コサギ君が子育て中です!
- 0
- 0
2718: 田植え季節の恋:ホソミイトトンボ
ホソミイトトンボふわふわ恋気分穏やかなる
- 0
- 0
2717: コロニーの子ども達
雛たちスクスクです。チョットご近所迷惑な
- 0
- 0
2716: マイフィールド・コロニー01
ゴイサギ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カ
- 0
- 0
2715: 令和元年サナエトンボ:デメキンVersion
デメキン改造レンズで撮影です!なかなかの
- 2
- 0
2714: 令和元年サツマシジミ春型
サツマシジミをマイフィールドで撮影です。
- 0
- 0
2713: 神宮のヒヨドリ
伊勢神宮(外宮)の勾玉池のほとりたたずむ
- 0
- 0
2712: 令和元年誕生雛のために
伊勢神宮(内宮)参道は人混みです!上空は
- 2
- 0
2711: オオヨシキリ2019
オオヨシキリがマイフィールドで鳴き出しま
- 0
- 0
2710: 新緑に輝く:ホオジロ
季節は新緑伊勢神宮は令和をまつホオジロは
- 0
- 0
2709: 田んぼから巣の材料を調達:ツバメ
田植えで忙しい季節巣作りに忙しいツバメ
- 0
- 0
2708: クロアゲハ2019
ご近所のお山で今シーズン初観察クロアゲハ
- 0
- 0
2707: ニホンカワトンボ無色翅型
ニホンカワトンボ 無色翅型近所のお山で今
- 0
- 0
2706: サツマシジミ2019
今シーズン初観察ご近所のお山で5匹採集者
- 0
- 0
2705: 1日遅れのPink Moon
昨晩の月の出の時刻は雲に被われた伊勢志摩
- 0
- 0
2704: 恋の季節
最近バタフライウォッチング散歩はお山へお
- 0
- 0
2703: 平成最後の満月
ベランダにてHOTウィスキー春の宵、少し寒
- 2
- 0
2702: 平成感謝の記帳
伊勢市民として、また神宮周辺をバードウォ
- 4
- 0
2701: ホソミイトトンボ2019
今シーズン初観察ホソミイトトンボ君
- 0
- 0
2700: ホソミオツネントンボ2019
マイフィールドで、今シーズン初観察!ホソ
- 0
- 0
2699: サトキマダラヒカゲ2019
お昼休みに、バタフライウォッチング散歩マ
- 0
- 0
2698: カツオドリとホエールウォッチング:小笠原
船首でカツオドリ君がナビゲート
- 0
- 0
2697: ノビタキ:母島
渡りの途中でしょうか_?ノビタキ君!もし
- 0
- 0
2696: 鳥山:小笠原航路
小魚を追いかける大型魚と海鳥立ち鰯?の群
- 0
- 0
2695: アホウドリ:小笠原航路
大きい成鳥のアホウドリと出会いました。し
- 0
- 0
2694: 母島のカニ君
母島の堤防を歩いていると、美しいカニと出
- 0
- 0
2693: サシバ:母島
渡りの途中でしょうか?上空にサシバを確認
- 0
- 0
2692: カツオドリ
カツオドリ(鰹鳥:Sula leucogaster)ペリ
- 2
- 0
2691: オーストンウミツバメ
たくさん飛んでいましたが、小さい遠い・・
- 0
- 0
2690: オガサワラヒヨドリ
オガサワラヒヨドリ学名:Hypsipetes amaur
- 0
- 0
2689: 女王の巣場所探し:オオスズメバチ
マイフィールドでは、眠りから覚めたオオス
- 0
- 0
2688: ルリタテハ・ヒオドシチョウ2019
マイフィールドでルリタテハとヒオドシチョ
- 0
- 0
2687: ルリシジミ・ベニシジミ2019
マイフィールドで今シーズ初観察のルリシジ
- 0
- 0
2686: ツマキチョウ2019
朝から野原を全力疾走・・・ゼイゼイ!!な
- 0
- 0
2685: ムナグロ:小笠原
渡りの途中でしょうか?母島や父島には多く
- 0
- 0
2684: イソヒヨドリ:小笠原
母島のイソヒヨドリです。島で一番目に付く
- 2
- 0
2683: メジロ:母島
母島でカワイイメジロ君と出会ってきました
- 2
- 0
2682: オナガミズナギドリ
オナガミズナギドリ 尾長水薙鳥:Puffinus
- 0
- 0
2681: ハシナガウグイス
オガサワラハシナガウグイス :Cettia dip
- 2
- 0
2680: メグロ
メグロ :Apalopteron familiareスズメ目メ
- 2
- 0
2679: アカガシラカラスバト
オガサワラカラスバト Columba janthina n
- 0
- 0
2678: オガサワラノスリ
両足にリングを付けたオガサワラノスリと出
- 2
- 0
2677: オガサワラノスリ
オガサワラノスリ:Buteo japonicus toyosh
- 0
- 0
2676: ベニマシコ
バードウォッチング散歩マイフィールドで初
- 0
- 0
2675: 鳥をいける
生け花ぽく撮影してみました(笑)
- 0
- 0
2674: やっとアカハラ
マイフィールドで、ようやくアカハラ君と出
- 0
- 0
2673: 宮川堤桜ほころぶ
いよいよ春本番伊勢市宮川堤の桜が咲きはじ
- 0
- 0
2672: 春の渡りシーズンが近づいてきました!
ダイゼンが7羽ミユビシギ6羽エリマキシギ
- 0
- 0
2671: 神宮のシロハラ
今年は、シロハラも少なかったですd(^-^)ネ
- 0
- 0
2670: ズグロカモメの団体さん!
今日は素晴らしい日です!ズグロカモメ10
- 2
- 0
2669: 空高くヒバリ囀る
大空春を高らかに喜ぶ吟遊詩人
- 0
- 0
2668: 勾玉池のコガモ
今年も勾玉池は工事中池の奥にひっそりとコ
- 0
- 0
2667: ツバメ舞う
今年は、早いです。初観察です!突然に目の
- 0
- 0
2666: 春告げる桃太郎の家来:キジ
ケーンケーンと春を告げていました。桃太郎
- 0
- 0
2665: ウグイスが囀る
3月も中頃、春本番です!ウグイスの囀りが
- 2
- 0
2664: 巣作りの季節
花粉の季節なので、早朝に鳥見です!
- 0
- 0
2663: ベランダ天体観測台を製作中
ベランダでワンタッチで天体観測出来るシス
- 2
- 0
2662: E-M1Xが仲間入り
OM-D E-M1XTruePic VIIIを2基搭載AF、高速
- 0
- 0
2661: イワツバメ初見!
春ですね!イワツバメ君がやって来ました。
- 2
- 0
2660: タヒバリ
今年もタヒバリ君が来ています。最近キセキ
- 0
- 0
2659: シメ
いつもは、1羽での出会いですが・・・今回
- 2
- 0
2658: 春一番に乗るアオアシシギ
春一番でしょう!伊勢の干潟は、強風・・・
- 0
- 0
2657: 春一番にたえるタシギ
2019年初観察 タシギくん石の影で、春一番
- 0
- 0
2656: 立春オオタカ
本日のバードウォッチング散歩で出会いまし
- 0
- 0
2655: ヤマガラ
松ぼっくりをつついて実を食べていました。
- 0
- 0
2654: ビンズイ
今年も、ビンズイ君が沢山きています。眉毛
- 2
- 0
2653: 200羽以上の団体:トモエガモ
たくさん居ますが、お池の奥・・・遠いです
- 2
- 0
2652: 湖北のミコアイサ
ミコアイサを観察したのは久しぶり皇居のお
- 2
- 0
2651: 猛禽アラーム
空へ響く羽音猛禽!急接近!
- 0
- 0
2650: コチョウゲンボウ
木のてっぺんお池にはカモ達・・・そ~と、
- 0
- 0
2649: 輝く瞳:チョウゲンボウ
琵琶湖に夕陽チョウゲンボウ魅惑の瞳真冬の
- 0
- 0
2648: 浜町鳳蘭でふたりの新年会
浜町鳳蘭で、ふたりの新年会の予定でしたが
- 2
- 0
2647: TOKYO出張の出会い:ユリカモメ
打ち合わせ終了振り返れば笑顔がそこに魅惑
- 4
- 0
2646: 北風柱:キョウジョシギ
岩陰にも北風が柱を創って顔を出しています
- 2
- 0
2645: 寒波来たりし干潟
2019年冬吹き抜ける白き喝采頬をたたく海原
- 2
- 0
2644: タカブシギ越冬
遠目に、ヒバリシギかな?と思いましたがよ
- 0
- 0
2643: オオホシハジロ
今日も元気にしてましたオオホシハジロ君。
- 0
- 0
2642: 寒波襲来にツクシガモ
寒波吹き荒れる中バードウォッチングです!
- 0
- 0
2641: ミユビシギ
小さい身体でみんなでつなげる飛翔の絆浜で
- 0
- 0
2640: 心房細動カテーテルアブレーション手術から1年
心房細動カテーテルアブレーション手術から
- 4
- 0
2639: キョウジョシギ
キョウジョシギが1羽ミユビシギの団体さん
- 0
- 0
2638: 背中のM字ミツユビカモメ
初見です!背中のM字ミツユビカモメの第一
- 0
- 0
2637: 初詣にカワセミ
ご近所の神宮(外宮)に初詣蒼い鳥が一羽く
- 0
- 0
2636: イカルチドリ
2羽が仲良く鳴きながら、目の前におりてき
- 0
- 0
2635: 2019年みんなで飛翔
潮満ちて陽を浴びて飛翔!ヒドリガモ、ツク
- 4
- 0
2634: 日暮れスズガモ
日の入り30分前エサ場?への移動・・・でし
- 0
- 0
2633: 伊勢神宮初詣
元旦は、朝から御神酒に、御節料理、お餅に
- 2
- 0
2632: 伊勢神宮どんど火で餅焼き
元旦のお雑煮用のお餅を神宮のどんど火で焼
- 2
- 0
2631: 迎春2019
明けましておめでとうございます本年もよろ
- 4
- 0
2630: エゾリス
エゾリスは冬が特にカワイイ!!耳は大きく
- 0
- 0
2629: キタキバシリ
幹の下の方からラセン様に餌をさがしながら
- 0
- 0
2628: タゲリ飛翔
冬空北風冠羽タゲリ飛ぶ三重県では絶滅危惧
- 0
- 0
2627: オオバンの団体さん
最近、オオバンが増えてきています。本日バ
- 0
- 0
2626: シギチ冬羽4種
強風で寒いです!シギチ4種の冬羽!良いモ
- 0
- 0
2625: ホントかな?と ヤマガラ
いよいよ本年も、残すこと後2日午前中バー
- 2
- 0
2624: 大接近のシロハラゴジュウガラ
北海道の林では、この子を多く見かけました
- 0
- 0
2623: エゾアカゲラ
「コンコンコン」「カンカンカン」純白の林
- 0
- 0
2622: シノリガモ
シノリガモ(晨鴨)しん【晨】: 夜明け。
- 0
- 0
2621: オジロワシ
はじめて近くでオジロワシを観察しました。
- 2
- 0
2620: タゲリの大群
100羽以上のタゲリが乱舞遠方より・・・ハ
- 0
- 0
2619: 手撮り撮影強化アイテム
シマエナガ撮影における反省から、短時間で
- 0
- 0
2618: オオホシハジロ
今年も来ていましたオオホシハジロ君雪の舞
- 0
- 0
2617: ムクドリ
風がものすごく立っているのもやっとですが
- 0
- 0
2616: ミソサザイ
みそさざい ちっというても 日の暮るる :
- 0
- 0
2615: キクイタダキ
体重が5グラムほどしかない日本最小の鳥ら
- 0
- 0
2614: 船上ホワイトアウト
一瞬にて海上から空へ雪が舞い散る群青から
- 1
- 0
2613: 海を渡る翼は白:ハクチョウ
北風と共に渡る白き翼家族と共に
- 0
- 0
2612: 眼上のミサゴ
青空に凜と輝く瞳白き翼ばさ ばさ ばさ
- 0
- 0
2611: コクガンを見てきました!
本日のバードウォッチング散歩は、コクガン
- 0
- 0
2610: コアホウドリ
海原を優雅に舞います。コアホウドリ全長約
- 0
- 0
2609: 今シーズン初観察:イカル、シロハラ
伊勢市も冬鳥が沢山きています。マイフィー
- 0
- 0
2608: 北海道のシジュウカラ
北海道大学苫小牧研究林まずは出迎えてくれ
- 0
- 0
2607: シロハラゴジュウカラ
北海道特産の「シロハラゴジュウカラ」(学
- 2
- 0
2606: 青空にチュウヒ
本日のバードウォッチング散歩北海道は早朝
- 2
- 0
2605: ハシブトガラ
コガラにそっくりのハシブトガラ君です。く
- 0
- 0
2604: シマエナガ
雪の妖精雪ん子バードなどと呼ばれたりして
- 6
- 0
2603: エゾフクロウ
アイヌ語ではクンネレクカムイ、イソサンケ
- 1
- 0
2602: クロアシアホウドリ2018犬吠埼沖
天気はくもり犬吠埼沖にて早朝、クロアシア
- 0
- 0
2601: 一羽だけ何だか?赤い?:ヒドリガモ
ヒドリガモたちが、降り立ちました・・・一
- 0
- 0
2600: 北風ダンス:ミサゴ
ピューピュー寒さは奏でるミサゴ胸をはる
- 0
- 0
2599: 北風に鷹の季節:オオタカ
マイフィールドに、バードウォッチング散歩
- 0
- 0
2598: カワラヒワ祭り!
マイフィールドにカワラヒワの大群、気温7
- 0
- 0
2597: 眺める先:スズメ
世間は、Gone(Ghosn) With the Wind・・
- 0
- 0
2596: 今日も元気なホオジロ
今朝のバードウォッチング散歩ホオジロ君が
- 0
- 0
2595: 河口から8km上流でアオアシシギ
バードウォッチング散歩でアオアシシギ3羽
- 0
- 0
2594: 自然観察ボランティア・エコぞうウォーク4:平成30年11月11日
エコぞうウォーク:4~センター周辺の自然
- 0
- 0
2593: モズという名前
名前の由来については明確ではありませんが
- 2
- 0
2592: 立冬!ジョウビタキが増えてきてます
2~3週間前頃からジョウビタキ君を見かけ
- 2
- 0
2591: オオタカ
久しぶりにオオタカ君お近くで撮影させて頂
- 4
- 0
2590: TSN-553の雲台:GH1720FQR
KOWA TSN-553に似合う雲台は、やっぱりグリ
- 0
- 0
2589: フェリー海鳥観察双眼鏡:キャノン10×30 IS II
フェリーで海鳥観察用にキャノン10×30 IS I
- 0
- 0
2588: アサギマダラ訪れます
わが家のプチ農園の端に植えたフジバカマが
- 2
- 0
2587: 赤色がステキな季節へ:メジロ
神無月も10日を過ぎました。出雲大社に神様
- 2
- 0
2586: 秋の青空にモズ
モズを多く見かけるようになりました。高ら
- 0
- 0
2585: 青空に野鳥
体育の日青空の朝たくさんの野鳥と出会いま
- 0
- 0
2584: エゾビタキ
早朝バードウォッチング散歩エゾビタキ君や
- 0
- 0
2583: 手のりデジスコ:冬支度 Kowa TSN-553
Kowa TSN-553の更なる軽量化と冬支度バナナ
- 0
- 0
2582: 嵐過ぎし朝
嵐の足跡海原三筋残風と戯れる
- 0
- 0
2581: 神島でチゴハヤブサ
久々の晴れの日、始発で鳥羽から「潮騒」の
- 0
- 0
2580: 白樺峠でタカの渡り
9月の三連休、長野県白樺峠にタカの渡りを
- 6
- 0
2579: 自然観察ボランティア・エコぞうウォーク3:平成30年9月2日
エコぞうウォーク:3~センター周辺の自然
- 0
- 0
2578: タガメのお嬢様
本日、自然観察会終了後、タガメを参加のみ
- 2
- 0
2577: ハンミョウ
赤、青、緑などに輝き、きわめて美しい昆虫
- 0
- 0
2576: ベランダからの火星
ベランダに、三脚とギア雲台(405)をセ
- 0
- 0
2575: 青空にアオバト
災害級の猛暑です!全国で最高気温の更新が
- 0
- 0
2574: サトキマダラヒカゲ夏型
異常な暑さの伊勢志摩です・・・連日38度
- 0
- 0
2573: 水生昆虫の幼虫
お尻を水面に出して呼吸をしているようです
- 0
- 0
2572: 木洩れ陽ウラギン
ウラギンシジミ君を撮影です。神宮の杜の夏
- 2
- 0
2571: サギ達のコロニー
ゴイサギ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カ
- 2
- 0
2570: ホソバセセリ
猛暑が続きますね!早朝からBikeで林道を走
- 0
- 0
2569: 今日も元気にお山へ
酷暑の平成30年夏GB250は、元気にお山
- 0
- 0
2568: クロシジミのフィールド
クロシジミの生息地に行って来ました。松林
- 4
- 0
2567: クロシジミの白化個体
クロシジミのフィールドに到着し、最初に出
- 0
- 0
2566: クロシジミ
夜明けにBikeで夏の風になって・・・クロシ
- 0
- 0
2565: アオスジアゲハ:タンノ型
アオスジアゲハには翅の文様に少し変化のあ
- 0
- 0
2564: 梅雨明けサツマシジミ
2018年は7月9日に東海地方の梅雨が明
- 0
- 0
2563: 夏ぞ!アオバト
夏と言えば、始発でアオバトですね。ミネラ
- 6
- 0
2562: 富士にアオバト
関東梅雨明け・・・ベルギー戦応援後、徹夜
- 0
- 0
2561: キボシハナノミ
ハナノミ「花」の「蚤」:甲虫の仲間。忙し
- 0
- 0
2560: ステイオンケースを購入
553に501用のステイオンケースを購入。553
- 0
- 0
2559: ギア雲台がやってキタ!:マンフロット405
使いたいと思っていましたギア雲台。マンフ
- 0
- 0
2558: ホソミイトトンボ初夏型
夏本番ですかね?関東地方は梅雨明けだそう
- 0
- 0
2557: クロコノマチョウ夏型♀
本日の出会いから夏型?前翅の先が、突き出
- 0
- 0
2556: 転ばぬ先の杖×3+αをGet!:Manfrotto 458B
以前から使用している、干潟用の杖 334Bhtt
- 0
- 0
2555: 夫婦で子育て中:サンコウチョウ
お父さんの髭ずらがステキです!夫婦で、子
- 0
- 0
2554: お母さんと一緒
親子のツーショットです!ホンドギツネ・・
- 0
- 0
2553: 初夏型?サツマシジミ
ちょっと山に・・・サツマシジミがいました
- 0
- 0
2552: サンコウチョウ
鳴き声が「ツキ、ヒ、ホシ、ホイホイホイ」
- 2
- 0
2551: ヒヌマイトトンボ男の子2018
昨日は、女の子としか出会えませんでしたの
- 0
- 0
2550: ようやく半年!-12kg
心房細動カテーテルアブレーション手術から
- 0
- 0
2549: 母親キツネがヒョッコリ
暑い夏日ですね!ちょっと、寄ってみました
- 2
- 0
2548: ヒヌマイトトンボ2018
新しい観察地を開拓!ヒヌマイトトンボの女
- 0
- 0
2547: エビ!大発生
干潟の底が見えない・・・なんだか?魚が凄
- 1
- 0
2546: モートンイトトンボ2018
夏日!早朝にモートンイトトンボかわいいデ
- 0
- 0
2545: グンバイトンボ2018
グンバイトンボ(軍配蜻蛉)を見に行って来
- 0
- 0
2544: アルプスへの扉
わが家から、アルプスへの扉里芋露の中ステ
- 0
- 0
2543: ショウリョウバッタ現る
わが家のプチ農園に、今年も現れました。昨
- 0
- 0
2542: 今朝のキツネ
ママは、私が守ります!
- 0
- 0
2541: 母さんの横は安心で~す!:ホンドギツネ
何とも・・・ゆったりした空気がながれてい
- 0
- 0
2540: キツネが元気!
キツネたちは、梅雨の晴れ間を謳歌している
- 2
- 0
2539: ルリシジミの産卵
アカメガシワの蕾みに産卵するルリシジミ!
- 0
- 0
2538: 今朝のキツネ君達
梅雨の中休み、早朝散歩の楽しみは、キツネ
- 2
- 0
2537: 今日のキツネ
いよいよ、出産の巣穴を離れる時期が近づい
- 0
- 0
2536: ウラジロミドリシジミ2018最終?
本日の早朝、ウラジロミドリシジミご開帳と
- 0
- 0
2535: キアシブトコバチ
わが家の山椒の木にやって来ました。蝶の天
- 0
- 0
2534: 上野のお山で目の前にコゲラ
台東区役所での仕事前に、上野公園にランチ
- 0
- 0
2533: キナンウラナミアカシジミ2018
ちょいと、梅雨の晴れ間にひとっ走りです(^
- 2
- 0
2532: モンキクロカスミカメ
黒いbodyに、オレンジ色丸が2コスリムなカ
- 2
- 0
2531: 近づいてきます!ホンドギツネ
梅雨の晴れ間に、早朝ホンドギツネ・ウォッ
- 2
- 0
2530: フェモラータモモブトハムシ2018
今年も、マイフィールドの葛にいました。越
- 0
- 0
2529: 汁谷川・水生生物調査2018
水生生物調査にいってきました。日 時
- 0
- 0
2528: ルリセンチコガネ
突然に、目の前を飛んで来ました。カナブン
- 2
- 0
2527: ヤクシマルリシジミ
お山の上の側道のがれきで休んでました。バ
- 0
- 0
2526: キマダラセセリ2018
6月に入るとキマダラセセリ君を見かけます
- 0
- 0
2525: ファミリー・ホンドギツネ
育ってきましたd(^-^)ネ!ご近所のキツネ君
- 1
- 0
2524: きつねの親子
親子の仲良い感じを撮影してしてみました。
- 0
- 0
2523: 子ギツネは3兄弟
ホンドギツネ、久々に出会いました。そして
- 2
- 0
2522: 銀リングの付いたアカコッコ
銀のリングを付けたアカコッコと出会いまし
- 0
- 0
2521: 仮面舞踏会へ
タネコマドリ君、巣作りで忙しそうでした。
- 0
- 0
2520: アカコッコ幼鳥?
アカコッコの幼鳥らしい野鳥が目の前に現れ
- 0
- 0
2519: アカコッコ
ようやく、出会いました。カワイイですd(^-
- 0
- 0
2518: おがみ虫:ヒメカマキリ
胸の前でカマをそろえて静止する独特のスタ
- 0
- 0
2517: 亜種ミヤケコゲラ
亜種ミヤケコゲラ森で目にした個体も体色は
- 0
- 0
2516: 白い足環のアカコッコ
白い足環のアカコッコと出会いました。2018
- 1
- 0
2515: Firstアカコッコ?クロコッコ?
アカコッコというより「クロコッコ」です(
- 0
- 0
2514: オーストンヤマガラ
ヤマガラの固有亜種とされていますが・・・
- 0
- 0
2513: 鳴かぬなら~ホトトギス
有名な鳴かぬなら~ホトトギスの句を調べて
- 0
- 0
2512: ゼフ祭り2018
今日も朝から良い天気「ゼフ祭り」の予感大
- 2
- 0
2511: 今日もウラジロミドリシジミ
早朝から、ご神木の上空をブンブン飛翔中ウ
- 0
- 0
2510: ウラゴマのシーズン2018も終了
マイフィールドのウラゴマダラシジミ色々な
- 0
- 0
2509: 三宅で忍音:ホトトギス
目には青葉山ほととぎす初鰹:松尾芭蕉とは
- 0
- 0
2508: キュート囀るイイジマムシクイ
一人で、島を歩いている私に、チュルチュル
- 0
- 0
2507: ライムグリーンのコガタノミズアブ
まるで、カワサキのバイクカラーのアブ君コ
- 2
- 0
2506: 亜種タネコマドリ
日本固有種で、暗い林床で昆虫を食べている
- 2
- 0
2505: 亜種シチトウメジロ
メジロの亜種で、メジロよりも体が大きく、
- 0
- 0
2504: マクロ観察双眼鏡 : PAPILIOII6.5×21
蝶や昆虫、植物の自然観察用に購入です!マ
- 0
- 0
2503: 美しき染みぞ浮かびあがる:ムラサキシジミ
ムラサキシジミの翅の裏面を、美しく撮影し
- 0
- 0
2502: ムラサキシジミの産卵
昆虫マイフィールにて撮影ムラサキシジミさ
- 0
- 0
2501: ウラジロミドリシジミ2018ご開帳
出張から最終で帰宅し、夜明けを待って出撃
- 0
- 0
2500: ウチヤマセンニュウ
TOKYO出張の仕事と仕事の間に、三宅島に弾
- 0
- 0
2499: Firstウチヤマセンニュウ!
初めての三宅島!三宅島に早朝5時に着岸、
- 0
- 0
2498: 初夏に向かう月
春に「さよなら」を告げ青き衣を、黒く被い
- 0
- 0
2497: イソヒヨドリの歌
イソヒヨドリの女の子が歌います。実家のオ
- 0
- 0
2496: ウラジロミドリシジミ2018
ナラガシワから飛び出した・・・土の上です
- 2
- 0
2495: ルリタテハ
人の気配を察するとあっという間に飛んでい
- 0
- 0
2494: ムラサキシジミ2018
ムラサキシジミの女の子のい出会いました!
- 0
- 0
2493: ビロードハマキ2018
今年も綺麗なビロードハマキと出会えました
- 0
- 0
2492: 子ギツネ!大きくなりましたョ(^^)
子ギツネくんも成長しています。大きくなり
- 4
- 0
2491: ホンドギツネの母さん?
早朝の出会いはキツネ最近!よく出会います
- 0
- 0
2490: ミズイロオナガシジミ2018
ミズイロオナガシジミ君に今年も出会うこと
- 0
- 0
2489: ウラナミアカシジミは?ピエロ顔
まるで、オレンジの衣装を着たピエロのよう
- 2
- 0
2488: キバネツノトンボ
触角が長く、前翅は透明で、後翅は黒色と黄
- 0
- 0
2487: 自然観察ボランティア・エコぞうウォーク2:平成30年5月20日
エコぞうウォーク:2~センター周辺の自然
- 0
- 0
2486: アサマイチモンジのペア
アサマイチモンジのプロポーズ場面に出会い
- 0
- 0
2485: ウラナミアカシジミ
美しい、ウラナミアカシジミの女の子に出会
- 0
- 0
2484: プチご開帳:ウラゴマダラシジミ
今朝、マイフィールドに30分よりました。
- 0
- 0
2483: コジャノメ:春型
やはり、春型は美しいうすいホワイトパープ
- 0
- 0
2482: 覗かれています!
ダイミョウセセリくんが葉っぱの影から・・
- 2
- 0
2481: ウラゴマダラシジミ2018
毎朝、通い詰めた会がありました。本日、よ
- 0
- 0
2480: ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)&ゴイサギ
彼らは樹上に巣をつくり、何羽も集まって集
- 0
- 0
2479: キツネは🦊子ずれ2
子狐情報を頂きました!私も、今日見にいっ
- 2
- 0
2478: 風にも負けず!ぞ~さん
オジロアシナガゾウムシでしょうか?パンダ
- 0
- 0
2477: 連結ホソミオツネントンボ
ランチ後の散歩で発見です!ホソミオツネン
- 0
- 0
2476: アブラムシを食べるヒタラアブの幼虫
なかなかの大食漢です!どんどん、アブラム
- 0
- 0
2475: キツネは🦊子ずれ
マイフィールドのキツネは、お子さんがいら
- 2
- 0
2474: 美しいキンモンガ
しっかりと羽根を広げています!美しいです
- 0
- 0
2473: 初夏日のホソミオツネントンボ
初夏日(29度)の朝、ホソミオツネントン
- 0
- 0
2472: キタテハ
タテハチョウは、素晴らしいスピードで飛び
- 0
- 0
2471: パステルで切れ長の目元:サツマシジミ
今朝の出逢いのサツマシジミは、美しいパス
- 0
- 0
2470: 金色お尻の白眉毛
本日の出会いは、チョイトマンガチック?天
- 0
- 0
2469: 心房細動カテーテルアブレーションから4ヶ月後
ようやく月に一回の定期検診から、半年に1
- 2
- 0
2468: 毛深いオレンジ:ハエトリグモ
何だか可愛いので、今日からハエトリグモを
- 0
- 0
2467: アサマイチモンジ
イボタノキで吸蜜中アサマイチモンジ君この
- 0
- 0
2466: 雨上がりの陽をうけて
雨の次の日、温度も急上昇まさかの、初夏の
- 0
- 0
2465: キツネは後ろに目は無い!
久しぶりに、キツネに出会いました。私に集
- 2
- 0
2464: かたつむり?でんでん虫?ミスジマイマイ
ミスジマイマイ(三筋蝸牛) 日本固有種の
- 2
- 0
2463: フタテンヒメヨトウ
ハートマークのかわいいヤガの仲間です。フ
- 2
- 0
2462: 愛機553スヌーピーカバー
コーワTSN-553 のカバースヌーピーの冬用、
- 0
- 0
2461: モンキアゲハ逆光編
青空も飛んで・・・真っ白に!黒い蝶は、難
- 0
- 0
2460: 杜とろける沼:アオサギ
杜の緑木々の影共にとろけ夏を待つ背久しぶ
- 0
- 0
2459: ザリガニGetアオサギ
大きなザリガニをくわえました。凄い視力と
- 0
- 0
2458: 葛西臨海公園でプチ鳥見
雨あがりの朝、少し寒い😵葛西臨海
- 2
- 0
2457: ハマシギ H61+1
雨上がりの朝、お仕事前にちょっくら葛西ま
- 0
- 0
2456: ムナグロファミリー
多くのムナグロが来ています。耕された田ん
- 2
- 0
2455: 田んぼにトウネン
田植えの準備に水が張られた場所には、トウ
- 0
- 0
2454: 田んぼにタカブシギ
伊勢地方はゴールデンウィーク中に田植えが
- 0
- 0
2453: ナガサキアゲハ2018
ナガサキアゲハの女の子が、ミカンの花の香
- 2
- 0
2452: 干潟の早口言葉(^o^)
赤パジャマ!黄パジャマ!茶パジャマ!アオ
- 0
- 0
2451: 干潟のイエロー&ブラック
キアシシギと、ツルシギです!真っ黒な個体
- 0
- 0
2450: サツマシジミ2018 春型
開きそうで、開かない・・・春型サツマシジ
- 0
- 0
2449: ミカドアゲハ2018
今年は、早い予感が・・・大当たりです。通
- 0
- 0
2448: 白いお腰のタカブシギ:佐賀市
蓮田のタカブシギに今年も会えました。白い
- 0
- 0
2447: ツリスガラ:佐賀市
今年も出会えましたツリスガラくん今回は、
- 0
- 0
2446: ズグロカモメ(頭黒鴎)
何ともバックに、クロツラヘラサギ:絶滅危
- 0
- 0
2445: ハマシギご一行様
一斉に飛び立つ羽音天女の帯となり、上空を
- 0
- 0
2444: 目の前を飛ぶシギチ
ズグロカモメ、ミヤコドリ、紅白のオオソリ
- 0
- 0
2443: 手のりスコープデビュー:東よか干潟
春の渡りを見に東よか干潟に行って来ました
- 0
- 0
2442: オオタカのブランチ:大阪城
東よか干潟の弾丸フェリーツアーは、朝8時
- 2
- 0
2441: 東よか干潟でオレンジフラッグ「CCY」:オオソリハシシギ
大迫力の「春の渡り」を佐賀市 東よか干潟
- 2
- 0
2440: ヘラサギ
キュートなへらチャンです!しゃもじ型の平
- 0
- 0
2439: シギチ聖地巡礼2018春
ラムサール条約湿地 佐賀市「東よか干潟」
- 0
- 0
2438: 最接近ホソミオツネントンボ
初夏の陽だまりでホソミオツネントンボの男
- 0
- 0
2437: サトキマダラヒカゲ春型
春型は、オレンジ色が強くでていてステキで
- 4
- 0
2436: アサマイチモンジ
今シーズン初観察のアサマイチモンジ君です
- 0
- 0
2435: 2018初観察:サツマシジミ春型
4月末に、マイフィールドで出会いました。
- 0
- 0
2434: 季節はミドリ
バイクが冬眠から目覚めましたので・・・チ
- 0
- 0
2433: チュウシャクシギ2018
チュウシャクシギが来ている頃です!確認に
- 0
- 0
2432: ジャコウアゲハ2018
ジャコウアゲハを観察にウマノスズクサの自
- 2
- 0
2431: ナミテントウ斑紋型(黒地赤斑紋)
テントウムシも種類が多いですヨネ黒と赤に
- 4
- 0
2430: ランチ散歩で、ホソミイトトンボ
明日から天気が崩れるらしい・・・今日は風
- 0
- 0
2429: イタドリハムシ
イタドリハムシ(イタドリヒゲナガハムシ)
- 0
- 0
2428: 逆光デリバリー
魚?の様なモノを・・・何かと忙しい初夏で
- 2
- 0
2427: 春のワクワクふれあいまつり~春のキッズエコフェア~
「春のワクワクふれあいまつり」 ~春のキ
- 0
- 0
2426: 手のりデジスコ07:レンズ保護フィルターを追加
レンズ保護フィルター:Kenko 58mm レンズ
- 0
- 0
2425: ベッコウトンボ
先週に引き続き、今週も磐田市の桶ヶ谷沼に
- 0
- 0
2424: 手のりデジスコ06:レベリングユニット
水平出しにレベルリングユニットを追加しま
- 0
- 0
2423: ベニキジラミ
体長1.5mmほどの小さな昆虫新緑の季節の紅
- 0
- 0
2422: オオミズナギドリ2018
夜行日帰り弾丸フェリーツアーのお出迎えと
- 0
- 0
2421: 都内中央区在住オナガ
中央区の公園で出会いました。真正面顔・・
- 2
- 0
2420: 手のりデジスコ05:簡易ジンバル
Acratech GV2のジンバル機能。これは、楽ち
- 0
- 0
2419: クロアシアホウドリ2018
白い目尻がステキです!今年も会えました。
- 0
- 0
2418: スマスコ撮影準備:TSN-AR66Z
スマスコをワンタッチで出来る様に、アダプ
- 2
- 0
2417: アホウドリ2018
八丈島航路弾丸夜行日帰りフェリーで、今年
- 2
- 0
2416: 水面採食:ハシビロガモ
ハシビロガモの女の子、わずかに開いた嘴の
- 2
- 0
2415: 手のりデジスコ04:台座完成
コンセプトは、「テキパキ操作」。メインは
- 2
- 0
2414: 手のりデジスコ03:EE-1
傾斜型のスコープは、長時間観察しても、肩
- 0
- 0
2413: 手のりデジスコ02:TSN-DA20
手のりデジスコの構成は、コーワのTSN-553
- 0
- 0
2412: 第165回 ネイチュア・フィーリング研修会・三重
第165回 ネイチュア・フィーリング研修会・
- 0
- 0
2411: 手のりデジスコ01:オリンパスAIR
手のりスコープは、良いですネ(^^)。毎晩、
- 0
- 0
2410: コンパクトフローライトがやって来た;コーワ TSN-553
課題が大きい仕事も乗り越え、心臓の手術も
- 1
- 0
2409: 35年前のフィールド・スコープ再生計画第三弾!:Acratech GV2
Acratech GV2 Ballhead with Quick Release
- 0
- 0
2408: 歌は杜へ
春うらら鳥の歌杜の奥までさらさらと
- 2
- 0
2407: 自然観察会のボランティア:三重県エコぞうウォーク
エコぞうウォーク~センター周辺の自然を探
- 0
- 0
2406: ツバメ2018
約3週間前(3月11日)から、宮川で飛ん
- 0
- 0
2405: ホソミオツネントンボ2018
水色になったホソミオツネントンボ本年は早
- 0
- 0
2404: お山でコツバメ
早春が過ぎゆくまでにと・・・ご近所の山に
- 0
- 0
2403: 越冬型ホソミイトトンボ
2018年、虫さん撮影をスタート!お昼休
- 2
- 0
2402: 新芽に唄う:ウグイス
対岸は賑わい桜新芽に春の歌い手宝~法華経
- 0
- 0
2401: 35年前のフィールド・スコープ再生計画第二弾!:TE-9Z
ズームのアイピースを購入!TE-9Zがやって
- 0
- 0
2400: マイフィールドは花盛り
春、桜が咲く何の不思議も無いけれどきっと
- 2
- 0
2399: マイブームは、スコープ
最近、フィールドスコープとスマホで散歩が
- 0
- 0
2398: 日陰で輝くクリスマスローズ
春ですねマイフィールドは桜が満開です。わ
- 0
- 0
2397: フィールド・スコープ再生計画第一弾:足下編
35年前のフィールド・スコープ再生計画第
- 0
- 0
2396: 春珠コガモ
暖かな春の陽気コガモが、瞳を開いてお昼寝
- 2
- 0
2395: スマスコ!
スマスコ仕様最新スマホ+(スコープ+WIDE
- 0
- 0
2394: 男前ウミアイサ
久しぶりに、ちょっと海までウミアイサくん
- 2
- 0
2393: スマスコ撮影
スマホ&スコープで撮影して来ました(笑)
- 0
- 0
2392: ビンズイをローアングルで
動き回るビンズイ君止まってくれない木陰を
- 0
- 0
2391: KOWA 32年前のフィールドスコープ+最新スマホ
あたたかいので、チョックラ川縁へバードウ
- 2
- 0
2390: シメ一羽、春
「あたたかいひな祭り、ケーキでも買いに行
- 2
- 0
2389: ロウバイの小径
バードウォッチングフィールまでの小径美か
- 0
- 0
2388: ビンズイの食べ物探し
冬の枯葉重なる木々の下ヒョコヒョコと歩き
- 0
- 0
2387: イソヒヨドリ、ご近所で朝食
近所の庭の木のみ?種?をくわえて屋根に上
- 0
- 0
2386: エナガがピョン!
小枝にピョンつぼみ大きくなれと
- 2
- 0
2385: E-M1 Mark II ファームウェア Ver.2.0+ED 8mm F1.8
素晴らしい、ファームウェア Ver.2.0ED 8mm
- 2
- 0
2384: 紋付お嬢さん:ジョウビタキ
紋付き鳥の後ろ姿シックで良いですよね!
- 0
- 0
2383: 神奈川県のタシギ
タシギ君がひょこんと出て来てくれました。
- 0
- 0
2382: アオジ大接近
近くに来てくれました!アオジ君
- 2
- 0
2381: 中身だけを食べる、お上品なヒレンジャク
このこは、ヤドリギの実の皮を残して中の実
- 0
- 0
2380: ヒレンジャク11羽
東の空からやって来て、東の空に帰っていく
- 0
- 0
2379: 春燃ゆる:ネコヤナギ
あたたか川べりカンムリカイツブリneko燃ゆ
- 0
- 0
2378: 横浜の青い鳥:カワセミ
青き衣もを纏いつややかな黒いくちばしステ
- 0
- 0
2377: 春の笑い声
頑張る北風梅がクスクス笑っていましたは
- 0
- 0
2376: ヒレンジャクとヤドリギ(共生)
ヒレンジャク「緋連雀」は越冬の為に日本に
- 0
- 0
2375: ヒレンジャク2018
青空の日曜日ヒレンジャク君が7羽!バード
- 2
- 0
2374: 水元公園でアオジ
出張中、打ち合わせ時間が変更で、ちょいと
- 0
- 0
2373: カワアイサ飛翔
冷たい強風の中カワアイサの男の子7羽、女
- 2
- 0
2372: クサシギの識別
クサシギ君とイソシギ君は、よく似てます。
- 0
- 0
2371: 西からマガモ
青き空白き雲強き風羽ばたき強くマガモ東へ
- 0
- 0
2370: お散歩ボトル
冬場は空気が乾燥しています。水分補給に、
- 0
- 0
2369: 彼女は応える「ココ!ココ~↗」:モズ
マイフィールドのモズのペア男の子の呼びか
- 2
- 0
2368: 両手でしっかり押さえて朝ご飯:シジュウカラ
野鳥は、実を巧く割ります。そして、小枝の
- 0
- 0
2367: 真っ直ぐ「上」に:コゲラ
上を向いて真っ直ぐに思いは雲上へ
- 0
- 0
2366: 甲虫Getモズの女の子
小枝の上から、キョロキョロそして、一気に
- 0
- 0
2365: 春色ビンズイ
暖かな木洩れ日少し春らしい雰囲気ビンズイ
- 0
- 0
2364: CrowdでPAPERLESS
お仕事のペーパーレス強化です。スキャンス
- 0
- 0
2363: 私はココ!:イソヒヨドリ
杭の上にヒョウイ私はココよ・・・ココ!!
- 0
- 0
2362: 出張バッグを新調
GREGORY COVERT EXTENDED MISSION(ダークバ
- 0
- 0
2361: お散歩好き:ビンズイ
足を交互に出して歩気回るビンズイ君最近、
- 0
- 0
2360: 心房細動カテーテルアブレーションから3週間後
主治医が診察室での第一声!「痩せたね!別
- 4
- 0
2359: 彼女の名はMOZU:モズ
ここ数日、お近づきさせて頂いているモズの
- 0
- 0
2358: イカル
落ち葉モゾモゾ黄色き、くちばし目尻は、そ
- 0
- 0
2357: カワアイサ
宮川を遡っていきます。蒼き川面に白く輝く
- 0
- 0
2356: ぷっく~と:シロハラ
マイナス気温が続く伊勢です。寒いと野鳥は
- 0
- 0
2355: ドカーン!とオオアカハラ
オオアカハラ君のアップです!頭の色が、ア
- 2
- 0
2354: -2°Cのアツアツ:モズ
寒気団!大接近辺り一面が氷アツアツ!カッ
- 2
- 0
2353: 春を呼ぶ!エナガ
枝から枝エナガ素早い曲芸師歌い踊り通り過
- 2
- 0
2352: イカルチドリ
北風が強い冷たさを見つめるイカルチドリく
- 0
- 0
2351: タヒバリ
宮川で以前から、チョロチョロしています。
- 0
- 0
2350: 立春にシジュウガラ
いよいよ春です!シジュウガラたちが、囀り
- 0
- 0
2349: 節分にコゲラの男の子
節分の朝、コゲラが仲良くペアで空を飛んで
- 2
- 0
2348: 神宮の屋根のお掃除やさん:ハシブトカラス
屋根の掃除?虫をついばむハシブトカラス君
- 0
- 0
2347: 皆既月食:ターコイズフリンジ
美しい皆既月食でした。出張先の浜松駅前に
- 0
- 0
2346: 北風カーテンコール:ダイサギ
北風の舞台河原観客席にはダイサギピューピ
- 0
- 0
2345: 一石二鳥なアイテム:Anker PowerCore Fusion 5000
とても便利!出張の必需品、mobileバッテリ
- 0
- 0
2344: イカルチドリ
イカルチドリが、マイフィールドには本日約
- 0
- 0
2343: 零下のアオジ
伊勢にも雪が降りつもりました。マイフィー
- 0
- 0
2342: 伊勢にも雪が・・・
昨夜の4時間あまりで・・・雪が積もりまし
- 0
- 0
2341: トサカのステキなホオジロ
トサカをふくらませて・・・チョットオシャ
- 0
- 0
2340: 大物Getのシロハラくん
50cm手前で、獲物に気づき・・・3度ほど
- 2
- 0
2339: 未来の気配
小春日和が続く、伊勢志摩です。今日も多く
- 2
- 0
2338: 河原に百舌鳥
冬のあたたかな陽だまり散歩久々にリハビリ
- 0
- 0
2337: 心房細動カテーテルアブレーション
昨日、入院し手術をおこないました。不整脈
- 4
- 0
2336: 野鳥以外!立ち入り禁止
看板に止まっていました。なかなか、おもし
- 2
- 0
2335: 足を怪我したジョウビタキ
ご近所で出会うジョウビタキの女の子です。
- 0
- 0
2334: 海外バードウォッチャーの人気者!:セグロセキレイ
セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイ
- 0
- 0
2333: 朝はオレンジ:モズ
朝光陽はオレンジ宙は青枝に百舌鳥
- 0
- 0
2332: チョット悲しげなジョウビタキ
野草の実を食べに来ましたが・・・イソヒヨ
- 2
- 0
2331: 2018年版野鳥撮影一脚をカスタマイズ
一脚ベルボン ウルトラスティック スーパー
- 0
- 0
2330: 宮川のキセキレイ
胸から腹にかけて黄色いところからキセキレ
- 0
- 0
2329: お正月のあさはシメ
シメは、スズメ目アトリ科シメ属の冬鳥です
- 2
- 0
2328: 2018年初バードウォッチング散歩
宮川堤でホオジロと出会いました。
- 0
- 0
2327: 迎春2018
明けましておめでとうございます本年もよろ
- 8
- 0
2326: 2018年野鳥撮影用一脚仕様
2018年は、新ツールで楽しみたいと思い
- 0
- 0
2325: ようやく近くでキセキレイ
今季も、ようやく環境に慣れてきました。お
- 0
- 0
2324: M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
お仕事・記録用のレンズを購入(E-M1の相棒
- 0
- 0
2323: EM-1 MkII ベースプレート:Really Right Stuff
ようやく来ました!Really Right Stuff(リ
- 2
- 0
2322: イカルチドリ
和名のイカルは古語で「大きい、厳めしい」
- 0
- 0
2321: 小枝にはモズの男の子
出会いは昼休み散歩突然に!目の前はチャー
- 2
- 0
2320: 風、向かうはムクドリ
冬風に向かう一羽が次々と
- 0
- 0
2319: ユリカモメ
ユリカモメ達は集団で行動しています。今日
- 0
- 0
2318: 冬のオレンジとブルー
河原へ散歩24mmで、沈む陽を撮影です。
- 0
- 0
2317: 誰?キンクロ?スズ??
目は金色スズガモか?キンクロハジロか?し
- 2
- 0
2316: 吸い込まれる!私と夕陽
くるくる・・・渦の中沈み行く太陽と、私が
- 0
- 0
2315: ツグミ君がやって来た2017冬
マイフィールドにツグミ君達がやって来た!
- 0
- 0
2314: イカルの水飲み場
大木の幹に、少し凹んだ場所があります。そ
- 0
- 0
2313: モズ:女の子
桜の枝の上から、ミミズを探しています。昨
- 0
- 0
2312: 気づけばパナソニック
仕事で撮影するレンズが、何時のまにかパナ
- 1
- 0
2311: イソヒヨドリのお食事
朝からご近所へバードウォッチング散歩イソ
- 0
- 0
2310: 最大負荷重量80kgのミニ三脚
何ともタフなミニ三脚たわむこともなく安定
- 0
- 0
2309: LUMIX G VARIO 45-175mmF4.0-5.6
45-150mm(35mm判換算 90-300mm)の望遠ズー
- 0
- 0
2308: マイクロフォーサーズ用Wリアキャップ
最近のお気にいりアイテムです。単焦点レン
- 2
- 0
2307: 太陽のある風景
いつものバードウォッチング散歩陽の光遠く
- 0
- 0
2306: イカルの団体さんが到着
大樹の上から、心地よい声が聞こえます。
- 2
- 0
2305: カワアイサがやって来た!
北風が吹いてますが、陽射しは暖かい明日か
- 0
- 0
2304: 立冬にサツマシジミ
大阪から蝶師匠が伊勢入り狙いは、サツマシ
- 2
- 0
2303: 伊勢神宮のサツマシジミ
このところ昼間、暖かいので・・・伊勢神宮
- 0
- 0
2302: 青空の午後のウラギンシジミ
台風が過ぎて、久々にマイフィールドへ青空
- 2
- 0
2301: タキシードを着た紋付き鳥:ジョウビタキ
実家の裏の屋根の上・・・正装ですか?尾っ
- 2
- 0
2300: わが家のフジバカマにアカタテハ
フジバカマが満開です!毎日、蝶がやって来
- 2
- 0
2299: パンケーキズーム故障:14-42mm F3.5-5.6 EZ
最近、仕事の撮影でメインに活躍しているパ
- 2
- 0
2298: 識別フラッグの付いた野鳥:ユリカモメ、ダイゼン、ハマシギ
秋雨が続く東京出張中、久しぶりの晴れ予報
- 2
- 0
2297: SIGMA AF 105mm F2.8 DG MACRO
中望遠マクロレンズSIGMA AF 105mm F2.8 DG
- 0
- 0
2296: ヒカゲチョウの産卵
昆虫マイフィールにて撮影秋の天気の良い日
- 0
- 0
2295: 番外編:木ノ上にカニ生息中
河原の林およそ2mの木の幹の間のくぼみに・
- 2
- 0
2294: 秋のシジュウガラ
神宮の桜も秋の装い。シジュウガラ君達が騒
- 0
- 0
2293: 河原で朝風呂:キジバト
早朝から仲良く、水浴びをするカップル!宮
- 0
- 0
2292: GENESIS22接眼キャップ紛失対策
GENESIS22には、接眼キャップが付いていま
- 0
- 0
2291: 秋のホソミイトトンボ
季節は変わり、朝晩はめっきり気温が下がっ
- 0
- 0
2290: 双眼鏡:GENESIS22 PROMINAR 10×22
バードウォッチングのメインは8×42を活用中
- 0
- 0
2289: 伊良湖岬の鷹の渡り
10月4日は天気も良く、秋のイベント「鷹の
- 2
- 0
2288: ミサゴと見つめ合う
ミサゴと目が合いました!逆光の中、優雅に
- 0
- 0
2287: モズの元気が響いてる
河原を歩くと、モズ君の声がもの凄く響いて
- 2
- 0
2286: 2017年秋のサツマシジミ
サツマシジミを探しに、ご近所のお山に行っ
- 2
- 0
2285: 魚眼+Extender×1.4
8mmフィシュアイ+Extender×1.4で撮影して
- 0
- 0
2284: キセキレイ
いよいよ2017秋バードウォッチング散歩の復
- 0
- 0
2283: 不整脈(心房細動)
全く自覚症状が無い中、不整脈が発見され、
- 0
- 0
2282: 汁谷川・水生生物調査2017
水生生物調査にいってきました。日 時
- 2
- 0
2281: わが家にもホソミイトトンボ
今年はホソミイトトンボが多いのでしょうか
- 0
- 0
2280: ナガサキアゲハ
小さいときは、見かけませんでしたが・・・
- 0
- 0
2279: スケバハゴロモ
カメムシ目 頸吻亜目 ハゴロモ科 スケバ
- 0
- 0
2278: 朝から歌う!イソヒヨドリの女の子
9月、めっきり涼しいです!企画思考仕事で
- 0
- 0
2277: ハクセンシオマネキ+one
久しぶりにハクセンシオマネキのポイントを
- 0
- 0
2276: 天体観測合宿2017:曽爾高原
国旗をあげて、ラジオ体操第一。高原は真夏
- 0
- 0
2275: 伊勢市大仏山公園にて天体観測会
伊勢市大仏山公園にて天体観測会を開催8月2
- 0
- 0
2274: クロマダラソテツシジミ
クロマダラソテツシジミ君が、約25匹が乱舞
- 0
- 0
2273: 夏の天体観測会:伊勢市立明倫小学校
星空観察会を実施しました。主 催 伊勢市
- 0
- 0
2272: ジャノメチョウ
曽爾高原へ天体観測合宿に行きました。翌日
- 2
- 0
2271: ナミアゲハの卵
暑くなりそうな朝プチ農園に、水をまいてい
- 2
- 0
2270: 番外:プロトレック達 WSD-F20S-BK
プロトレックを愛用しています。バードウォ
- 0
- 0
2269: モノサシトンボ
体の節が目盛みたいに見えて、まるでものさ
- 2
- 0
2268: クロイトトンボ
黒っぽくて、胸部側面と腹部の先が青いイト
- 0
- 0
2267: グンバイトンボ(軍配蜻蛉)
今年も、沢山のグンバイトンボを確認出来ま
- 2
- 0
2266: ヤゴから成虫に(羽化)
淡水池ではトンボ達の羽化が見られます。い
- 2
- 0
2265: タガメの幼虫
久しぶりの水中昆虫の観察に、行ってきまし
- 0
- 0
2264: カップルの季節到来!グンバイ、モートン、ヒヌマ
梅雨の中休み恋人達はラブラブ・モード全開
- 0
- 0
2263: アケビコノハ
アケビコノハが寄生蜂(アケビコノハヒメコ
- 0
- 0
2262: サツマニシキ
久しぶりに出会いました。今回、女の子です
- 0
- 0
2261: 必殺特技「死んだふり」シロコブゾウムシ
最近縄張りをフェモラータモモブトハムシに
- 0
- 0
2260: ムラサキシジミのラッシュ!!
ムラサキシジミがたくさん発生していました
- 0
- 0
2259: ホソミイトトンボ
風が吹かない、曇り空の蒸し暑い昼間彼は、
- 0
- 0
2258: 念願の夏型ベニシジミ
ようやく、綺麗な小青斑のある夏型ベニシジ
- 0
- 0
2257: キツネに出会って「王子さま」を思い出す
梅雨の曇り空昼休みに「蝶のマイ・フィール
- 4
- 0
2256: ヒヌマイトトンボ観察会2017
今年も宮川浄化センターのヒヌマイトトンボ
- 0
- 0
2255: 裏から裏へのキタキチョウ(キチョウ)
紫外線の強い季節ですd(^-^)ネ!UVカットロ
- 0
- 0
2254: テントウムシダマシ:ニジュウヤホシテントウ
雨上がり、ナミアゲハ君が産卵に訪れていた
- 0
- 0
2253: ポジションランプ切れる
GB250クラブマン(私のモノ)は現在のバイ
- 0
- 0
2252: ヤゴからトンボへ:不完全変態
昆虫の変態は完全変態と不完全変態とに大き
- 0
- 0
2251: 2017年春型サツマシジミ
ようやく、本年度の春型サツマシジミの写真
- 0
- 0
2250: グンバイトンボ2017
今年も、伊勢志摩にグンバイトンボが発生中
- 0
- 0
2249: ハッチョウトンボ2017
今年も、伊勢志摩にハッチョウトンボが元気
- 4
- 0
2248: ホソミオツネントンボ2017梅雨
綺麗なホソミオツネントンボと出会いました
- 2
- 0
2247: フェモラータモモブトハムシ
マレーシア北部からインドシナ半島にかけて
- 0
- 0
2246: PM-SP は、新品交換
極軸望遠鏡内の表示異常で、修理2回で治ら
- 4
- 0
2245: 燃費32.8
明日は、梅雨の合間で曇り空の予報ちょっと
- 0
- 0
2244: キマダラセセリの観察
毎年、今頃に出会う黄色いカワイイ!セセリ
- 0
- 0
2243: ヒヌマイトトンボ成熟個体
マイ・ヒヌマイトトンボ・フィールドへ行っ
- 0
- 0
2242: ヒヌマイトトンボ未成熟体
来週末は、2017年度のヒヌマイトトンボ観察
- 2
- 0
2241: 2017年も絶好調のGB250クラブマン
梅雨の晴れ間に、毎朝蝶マイフィールドへ誘
- 0
- 0
2240: 2017 Strawberry-Moon
今夜はストロベリームーン!です。今年は、
- 0
- 0
2239: PM-SP極軸望遠鏡不良・・・再々発
前回https://blogs.yahoo.co.jp/tukasa1224
- 0
- 0
2238: L型ケーブルに変更:M-GEN
付属のケーブルはジャックがストレートです
- 0
- 0
2237: 宙は水無月の星々
涼しく風吹きたる伊勢の地上弦の月、西に傾
- 0
- 0
2236: 簡単楽ちんオートガイド:M-GENスーパーガイダー
M-GEN(エムゲン)スーパーガイダー軽い小
- 0
- 0
2235: こと座・環状星雲M57
こと座の環状星雲M57約30秒1枚モノ:Sony
- 0
- 0
2234: アゲハ・イモムシ観察
アゲハ・イモムシ観察葉山椒(新芽)で作る
- 2
- 0
2233: イチモンジセセリとサトキマダラヒカゲ
今日は夏日になるようです。早朝は、涼しい
- 0
- 0
2232: モンキアゲハほか13種
早朝、蝶のマイフィールドへルリシジミサツ
- 2
- 0
2231: STAR BOOK TENをアップデート: <Ver.4.20>
STAR BOOK TENをアップデートしました。4.2
- 0
- 0
2230: ご近所在住のセグロセキレイ
夜明け、昼、日没に、窓の前で囀ります。本
- 0
- 0
2229: PM-SP極軸望遠鏡不良・・・再発
前回と同じ症状です。https://blogs.yahoo.
- 3
- 0
2228: クロアシアホウドリ:腰白バージョン
尾羽基部を被う羽毛(上尾筒、下尾筒)の色
- 0
- 0
2227: ウトウ:汽船沼沖
ウトウを1羽発見しました。カワイイですd(
- 0
- 0
2226: カンムリ座付近の閃光
5月22日ベランダで、PM-SPのテスト撮影。ご
- 0
- 0
2225: アカエリヒレアシシギ&ハイイロヒレアシシギ
金華山沖の早朝アカエリヒレアシシギや、ハ
- 0
- 0
2224: PM-SP改のテスト01
一軸オートガイドをセットして、撮影テスト
- 0
- 0
2223: タッチ&ゴー弾丸太平洋航路バードウォッチング 春
遅めの連休をとって、男一匹、海鳥観察にい
- 0
- 0
2222: 海鳥の水分補給は?
ず~と海上で暮らしている海鳥は、水はどう
- 0
- 0
2221: 沈黙の海原の大水薙:オオミズナギドリ
オオミズナギドリは飛び立つのが苦手なよう
- 2
- 0
2220: コアホウドリ
5月に何と-18度の低気圧が日本に接近!気温
- 0
- 0
2219: これぞ大群の渡り:ハシボソミズナギドリ
大群で長距離を移動する、ハシボソミズナギ
- 0
- 0
2218: コスモサイン掛時計
クラブラメールシリーズの掛け時計以前から
- 0
- 0
2217: タッチ&ゴー、弾丸フェリー鳥見
金城埠頭を出て、銚子沖にてクロアシアホウ
- 0
- 0
2216: PM-SP:一軸オートガイド仕様に改良
PM-SPのコントローラPM-Dを改良しました。
- 0
- 0
2215: OM-D E-M1 Mark II リモートケーブル
リモートケーブルを購入しました。純正は、
- 0
- 0
2214: 5月10日は「世界渡り鳥の日」
5月10日は“World Migratory Bird Day”「
- 2
- 0
2213: 巣材調達中:ツバメ
5月のツバメ君は巣材調達に大忙しですね。
- 0
- 0
2212: 春型トラフシジミ
ようやく伊勢志摩で、春型のトラフシジミに
- 2
- 0
2211: ホソミオツネントンボ2017
出会いが遅くなりましたが・・・ようやく発
- 0
- 0
2210: 今日のミカド:5/9
明日から静岡・東京に出張なので、今日もお
- 0
- 0
2209: アオスジアゲハ飛びます!
アオスジアゲハの躍動感を撮影してみました
- 0
- 0
2208: アオスジアゲハ:ハンキュウ型個体
アオスジアゲハは、春型で余剰の斑紋が出る
- 0
- 0
2207: ミカドアゲハ2017:シーズン開幕
暑い!もしかして・・・お昼休み・・・休ん
- 2
- 0
2206: 北米産亜種チュウシャクシギ登場か?
背と腰が褐色が特徴の北米産亜種チュウシャ
- 0
- 0
2205: チュウシャクシギ
ゴールデンウィークも後半戦。チュウシャク
- 2
- 0
2204: 「みずがめ座η流星群」
毎年ゴールデンウィークの終わりごろに活動
- 0
- 0
2203: うしかい座・かんむり座
春の夜空を代表する星として、親しまれてい
- 0
- 0
2202: メダイチドリ
どこからともなく、目の前に・・・メダイチ
- 0
- 0
2201: え!昨年は干潟だったのに・・・
最近、干潟や海岸線に太陽光パネルが・・・
- 0
- 0
2200: 60羽のミヤコドリIsland
ミヤコドリのオアシスIslandを発見!60羽が
- 0
- 0
2199: ハマシギ
地元のハマシギを撮影に行って来ました。美
- 2
- 0
2198: ミサゴの朝食
バイクはやっぱり機動力があります。堤防を
- 0
- 0
2197: ツルシギ2017夏羽
バイクも目覚めたので、ツルシギ君を見に行
- 2
- 0
2196: コサナエ?
コサナエだと思うのですが?タベサナエか?
- 0
- 0
2195: コミスジ2017
今年も、毎年と同じ時期に出会いました。昨
- 0
- 0
2194: ルリタテハ2017
今季初観察のルリタテハ君元気に、すばしっ
- 0
- 0
2193: べガが昇ってきました
ベランダから、風呂上がりのプチ観望会ベガ
- 0
- 0
2192: 楽しかった「東よか干潟」
ラムサール条約湿地「東よか干潟」干潟よか
- 0
- 0
2191: 蓮田のタカブシギ
田、湿地、河川、湖沼などの淡水域を好むシ
- 0
- 0
2190: ツリスガラ
葦原では、オオヨシキリが歌っています。そ
- 0
- 0
2189: クロツラヘラサギ(番外)
それ!食べるの・・・くわえるだけだよねし
- 0
- 0
2188: シャモジもストローも、ニンジンまでもが空を飛ぶ「よか干潟」
大空は、大賑わいデス!生物の多様性ですね
- 1
- 0
2187: 大阪城公園オレンジ色がピカリにソロリ・・・
佐賀市の「東よか干潟」の帰り、早朝南港に
- 4
- 0
2186: 佐賀市「東よか干潟」のクロツラヘラサギ
2017年4月28日 14時30分 クロツラヘラサ
- 0
- 0
2185: ツマグロヒョウモン
佐賀市の「干潟よか公園」で出会いました。
- 0
- 0
2184: カササギ君
カササギが営巣してました。夫婦で仲良く、
- 2
- 0
2183: 空に舞う!クロツラヘラサギ11羽
最初にヘラサギを見たのは、葛西臨海公園で
- 2
- 0
2182: ズグロカモメ
「東よか干潟」で出会ったズグロカモメ君で
- 0
- 0
2181: 「東よか干潟」はよかところ
ラムサール条約湿地「東よか干潟」出かけて
- 2
- 0
2180: 佐賀市「東よか干潟」のハマシギ
どかん!とシギ、チドリがやって来る干潟に
- 0
- 0
2179: 星々を腕に纏う:コスモサイン4380
時計仕掛けの自動星座盤(シチズン コスモ
- 0
- 0
2178: 天体時計:CASIO MOON GRAPH
1980~90年代頃のクオーツカシオ ムーング
- 0
- 0
2177: 小枝引き寄せ棒を作成
いよいよ!ムシ君達との出会いの季節到来で
- 2
- 0
2176: PM-SP極軸望遠鏡不良で入院
PM-SP極軸望遠鏡の表示ラインがたれてきま
- 1
- 0
2175: ジャコウアゲハ2017
あたたかい陽射しタンポポを高速で移動する
- 0
- 0
2174: こと座流星群
何はともあれ、こと座流星群!願い事は叶い
- 0
- 0
2173: ハートだ!ニャンコ
ご近所ニャンコが、恋の季節!!そんな中、
- 4
- 0
2172: 「お・お・ぐ・ま・の・しっ・ぽ」のひみつ
桜も咲きほこりまいたが、夜空には春の星た
- 2
- 0
2171: 干潟用Water Tankを購入
干潟観察終了後に、顔や手、足、長靴や観察
- 0
- 0
2170: さくら季節の終演
艶やかな桜が吹雪きとなり舞っていますまた
- 4
- 0
2169: 干潟探索用長靴 :折りたたみチョットロング
長靴が到着です(^O^)/クルクルと丸めて収
- 0
- 0
2168: 新居の季節02:シジュウカラ
今日も朝から「さくら荘」の巣作りに励んで
- 0
- 0
2167: タンポポ好きのカワラヒワ
タンポポの種は、好物のようですねよく地上
- 0
- 0
2166: ツマキチョウ2017
天気が良いので活発に飛び回ります・・・春
- 0
- 0
2165: みつばちGet:イソヒヨドリ
桜の花粉が薫るミツバチGet!瞬時のキャッ
- 0
- 0
2164: 2mの仲良し:イソヒヨドリ女の子
さくらの季節桜樹皮色でおすまし!イソヒヨ
- 2
- 0
2163: 新居の季節:シジュウカラ
せっせと、巣作り!シジュウカラ君営巣は桜
- 0
- 0
2162: 桜過ぎし月
雨降り飽きて月と眺める桜かな
- 0
- 0
2161: 2mの仲良し:ジョウビタキ女の子
突然に目の前にそして、空へ思いは何処に季
- 0
- 0
2160: 転ばぬ先の杖をGet!:Manfrotto (マンフロット) オートマッチック一脚 334B
3段オートマチック一脚は、素早いセットア
- 0
- 0
2159: 新芽さえずるホオジロ
桜色舞う対岸淡い新芽色にゆらぎ一声
- 0
- 0
2158: ツマキチョウ今季初観察
雨が上がったので、満開桜を見にいってきま
- 2
- 0
2157: 近い!アオジ、そこまでだ!!
もう、これ以上はピントが合わないですョ!
- 4
- 0
2156: 2mの仲良し:アオジの女の子
アオジ君の女の子とも最近は仲良しです。男
- 0
- 0
2155: アホウドリ缶バッチ作成
作ってしまいました・・・(笑)ある意味、
- 0
- 0
2154: 水の羽衣
ウォーター・オークチュールカモ君専用の一
- 0
- 0
2153: 望郷:シロハラ
暖かくなってきました。そろそろ、旅立ちで
- 0
- 0
2152: ツバメシジミ:今期初
日曜日の早朝散歩で出会いました。今日は、
- 2
- 0
2151: 春はなばな色:4月1日未来との交差点
なばなの色はイエロー幸せの黄色いリボン(
- 2
- 0
2150: 海は、汚れゴミ箱化してきている?海鳥が減ってきている。
最近の研究によると、海鳥の個体数は1950~
- 0
- 0
2149: 2mの仲良し:アオジ
アオジの男の子ようやく、お近づきです!女
- 0
- 0
2148: 御蔵島!疾う疾う
早朝の御蔵島沖を、低空で滑空するクロアシ
- 0
- 0
2147: 沖のカモメ
八丈島航路、夜明けに出会ったでっかいカモ
- 0
- 0
2146: 春を食す:アオジ
アオジ君、朝食に一生懸命!ピントが合わな
- 0
- 0
2145: 菜輝きし頃:カワラヒワ
春の陽射し輝くなばなカワラヒワ、一和
- 2
- 0
2144: ピンク・オレンジ・お腹はホワイト:アホウドリ
滑空するピンクのクチバシに、無条件の愛を
- 2
- 0
2143: ルリシジミと出会いました
先週の東京出張中、公園の陽だまりで出会い
- 0
- 0
2142: 薙刀滑空:オオミズナギドリ
くちばしは細長めで先端は鉤型をしています
- 0
- 0
2141: 銀波上を滑空するクロアシアホウドリ
北太平洋で2番目に大きい海鳥、クロアシア
- 0
- 0
2140: 水浴びメジロ
干潟を観察していると、背後で大騒ぎ・・・
- 2
- 0
2139: アホウドリ
雄大な翼を持つ彼らは、風に乗り弓から放た
- 2
- 0
2138: 仕事の合間に鳥見:ダイシャグシギ
都内、打ち合わせの前に、チョット早起きし
- 0
- 0
2137: 凛と美しいジョウビタキ嬢
本日は、おすまし美形のところを1枚!ジョ
- 2
- 0
2136: 眼差しは「春が来たよ」:エナガ
あたたかな最近エナガ君と急接近!「春が来
- 2
- 0
2135: 奇跡のツーショット?
伊勢神宮参道マイポイント今回は、ムシクイ
- 2
- 0
2134: 今季初観察!ムラサキシジミ君
いよいよ春ですね!朝から、あたたかい陽射
- 0
- 0
2133: 今日のチュウヒ
チュウヒらしい写真ということで・・・葦原
- 4
- 0
2132: 今期!お初のてふてふ
モンシロチョウにキチョウ、キタテハが風の
- 2
- 0
2131: モズの男の子
モズ君!女の子は結構近づけますが、男の子
- 3
- 0
2130: ルリビタキの女の子
銀行の帰り道チョット伊勢神宮(外宮)にバ
- 2
- 0
2129: ウグイスの初撮り!
ウグイスの囀りをまねして・・・おびき寄せ
- 2
- 0
2128: ヒバリが鳴き始めた!
ヒバリ君も春を歌っています。今シーズン、
- 0
- 0
2127: コチドリ君がやって来た!
今期初観察!!コチドリ君2羽(ペアでしょ
- 0
- 0
2126: ツバメ君がやって来た!
今期初観察!!ツバメ君14羽春ですね。
- 4
- 0
2125: 2mの仲良し:ジョウビタキ
マイフィールドにバードウォッチング散歩最
- 4
- 0
2124: みんなで順番にシェア
大物(鯉?)をGetしたトビ君!まずはトビ
- 2
- 0
2123: チュウヒ
久しぶりに、朝からゆったりバードウォッチ
- 0
- 0
2122: 7羽でシンクロ・カワアイサ
カワアイサ7羽一羽を中心に6角形を形成ま
- 0
- 0
2121: 4mの仲良し:イソヒヨドリの娘さん
留め袖の和服そんなイメージイソヒヨドリの
- 0
- 0
2120: イソヒヨドリの女の子
お寒うございます!ぷっくら・・・ふくれて
- 2
- 0
2119: フレアターン:ノスリ?
北風ガ強い上空を減速落下旋回(フレアター
- 0
- 0
2118: 今日も元気に6羽のヒレンジャク
ランチを食べると眠くなるので、バードウォ
- 2
- 0
2117: ビンズイ
体長15-16cm、体重19-26gで、オリーブグリ
- 0
- 0
2116: 2mの仲良し
モズの女の子いよいよ!お近づきですお背中
- 0
- 0
2115: ホオジロ
囀りの季節!ホオジロくん頑張っておられま
- 0
- 0
2114: カワアイサ飛翔
ビンズイの集まるポイントから川を見ると・
- 0
- 0
2113: モズ:女の子
昨晩の雨で、ミミズ君が出てきていることを
- 0
- 0
2112: リベンジだぜ、ビンズイ!
2日前のリベンジに、ビンズイを探しに行っ
- 2
- 0
2111: 足下にはビンズイがいっぱい
北風が強い堤を歩いていた。林ばかり気にし
- 0
- 0
2110: やたら姿勢の良いイカル
マイフィールドにイカルの団体さん56羽ごろ
- 2
- 0
2109: ヒレンジャク
近くのヤドリギにヒレンジャクが3羽やって
- 4
- 0
2108: E-M1 MarkIIファームウェアアップデート
オリンパスオーナーズケアプラスからメール
- 0
- 0
2107: イソヒヨドリ
ここ数年で、ご近所で多く見かけるようにな
- 0
- 0
2106: トラ・トラ・リュック:Lowepro バックパック型フリップサイドスポート 15L
新しいリュック・セットを構築!Lowepro バ
- 2
- 0
2105: 弥生見返りメジロ
本日から、3月です。期末の追い込みで、大
- 0
- 0
2104: トレッキングポール:karrimor
杖を購入しました。karrimorのカーボン仕様
- 0
- 0
2103: 神宮の木洩れ日にシロハラ
神宮の昼檜隙間に野の鳥
- 0
- 0
2102: カワアイサ
水面に輝く白!美しい男の子です。本日は、
- 0
- 0
2101: 双眼鏡:PENTAX AD 9×28 WP
出張の際のプチ鳥見「双眼鏡」をバージョン
- 0
- 0
2100: イソヒヨドリ
背中の蒼さが増してきました!バックスタイ
- 2
- 0
2099: アトリ
上野公園でアトリと出会いました。近くでシ
- 0
- 0
2098: 都会が「冬ねぐら」化?:ムクドリ
その昔、ムクドリは、畑の害虫を食べる益鳥
- 0
- 0
2097: とらを探しにうろうろ:トラツグミ
お題を決めて鳥見をするお目当ては「トラツ
- 2
- 0
2096: 大寒桜が咲きました!
春ちかしメジロも喜び歌っています!
- 2
- 0
2095: コゲラの男の子!赤い羽根光る
東京出張のランチ散歩!上野の公園でお会い
- 0
- 0
2094: ハイイロチュウヒに出会う!
久しぶりにハイイロチュウヒ君と出会いまし
- 0
- 0
2093: カワラヒワのみなさん
人気の無い公園の樹のしたみんなで仲良くご
- 0
- 0
2092: 「みえ星空環境案内人」養成講座開催!
本日は、三重県環境学習情報センターで、星
- 0
- 0
2091: ノスリのホバリング
マイフィールドのノスリ君狙いをさだめてい
- 0
- 0
2090: シロハラの朝食
寒い朝!シロハラ君大物Getです。ミミズで
- 0
- 0
2089: チョウゲンボウ
ランチミーティングの後、久しぶりにマイフ
- 0
- 0
2088: 見っけ!トラツグミ
虎ちゃんを見つけました。何と!マイフィー
- 2
- 0
2087: まつげ?のカワイイ男の子:ジョウビタキ
セキレイ小川(勝手につけた名)をテリトリ
- 0
- 0
2086: 明日は『世界湿地の日』
世界の湿地の保全を目的としたラムサール条
- 0
- 0
2085: 神宮の奥に住むオオバン
伊勢神宮の近くの五十鈴川その周辺には最近
- 0
- 0
2084: ミヤコドリ
先日の安濃川のミヤコドリこの日は、5羽を
- 0
- 0
2083: 雨宿りジョウビタキ
小雨に濡れる道の奥笹中の置き竹雨宿り
- 2
- 0
2082: 大潮の干潟に集いし人と鷹
大潮の干潟で人は貝を採り鷹(ハヤブサ)は
- 0
- 0
2081: 今年も会えたホホジロガモ
津新町から河口海岸線を約20kmを歩いてバー
- 0
- 0
2080: ウミアイサに大接近!
津市の志登茂川にて出会いました。上流から
- 0
- 0
2079: スズガモを食べるセグロカモメ
スズガモをついばんでいました。鳥インフル
- 4
- 0
2078: 梅が咲いていた
ご近所の氏神様の裏側ひっそりと白梅メジロ
- 0
- 0
2077: ご近所のジョウビタキ
毎朝、やって来るジョウビタキの男の子昼間
- 3
- 0
2076: イカルの朝食
冬の堤防の木々をわたり木の実をバリバリと
- 0
- 0
2075: 出張における最大の友!修理へ:Bose QuietComfort 20i
Bose QuietComfort 20i。高性能なノイズキ
- 0
- 0
2074: コサギのキャンバスにはイソシギ
干潟の常連さんイソシギ君とコサギ君!すれ
- 0
- 0
2073: 仕事の合間にカワセミ
東京出張!仕事の合間に、バードウォッチン
- 2
- 0
2072: ご近所のキセキレイ
最近、私を憶えてくれたのか・・・近くまで
- 4
- 0
2071: いつの間にか3台になったマイクロフォーサーズ
マイクロフォーサーズはレンズ性能とコンパ
- 2
- 0
2070: カモ!飛びます・・・
全国的に大雪の本日伊賀上野森林公園のバー
- 2
- 0
2069: 真冬の陽射しにアオサギ
本日は、大寒気団で全国的に雪らしいです。
- 0
- 0
2068: E-M1のコンデジ化:M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
電動式パンケーキズームレンズ通常の仕事で
- 0
- 0
2067: AZ微動ステージ&リングレベルSP
蒼い望遠鏡の足腰強化素早い微動対応に、AZ
- 0
- 0
2066: シロハラ:本年初撮り!2017
伊勢神宮(外宮)の正面の大木にたくさんの
- 0
- 0
2065: カワラヒワのみなさん
北風の負けない元気な団体さん約30羽のカ
- 0
- 0
2064: 雲羽織る月
寒くなって来ました。お月様も、雲をお羽織
- 0
- 0
2063: キセキレイ
近くのセキレイ小川(勝手に名付けています
- 2
- 0
2062: 踊るエナガ
口笛を吹いて、シジュウガラの鳴き真似をし
- 0
- 0
2061: ビンズイ
冬の時期、平野部で越冬するビンズイ君に出
- 2
- 0
2060: ミツユビカモメ2017
今年もミツユビカモメに会えました。格好い
- 0
- 0
2059: カワアイサ
多くのカモ達がきています。ほとんどのカモ
- 0
- 0
2058: タシギ君 3時のおやつ?
タシギ君が5羽、お食事中15時過ぎると陽が
- 0
- 0
2057: しぶんぎ座流星群
しぶんぎ座流星群を撮影しました。左側の北
- 0
- 0
2056: リュック購入:lowepro 40th anniversary
発売当初4万円を超えていたリュックです(*&
- 0
- 0
2055: 初撮りはエナガ
新年、初撮りはエナガ君でした。青空が晴れ
- 4
- 0
2054: 月と金星 接近中!
月に金星が接近中!そして、蒼い星も・・・
- 0
- 0
2053: 迎春2017
本年も よろしくお願いいたします穏やかな
- 6
- 0
2052: 元旦!室内太陽撮影準備
お正月に初日の出・・・寒いので、部屋の中
- 2
- 0
2051: ハジロカイツブリ
冬のルビー・アイを撮影に行ってきました。
- 2
- 0
2050: 伊勢神宮(外宮)勾玉池の星々
夕食前に、ちょっくら散歩がてらに出かけて
- 0
- 0
2049: モズが美しい冬本番
今朝は、冷え込んでいました。世間は仕事納
- 2
- 0
2048: 冬のハマシギ
年末の干潟のハマシギ君達です。沖にはスズ
- 2
- 0
2047: 水鏡鷸:エリマキシギ
エリマキシギが一羽景色が水面に映って、サ
- 2
- 0
2046: タゲリ
曇り空の下干潟にタゲリが5羽出てきました
- 0
- 0
2045: Merry Christmas
先日、撮影したカシオペア周辺写真でカード
- 2
- 0
2044: オオミズナギドリ
伊勢湾フェリーからの撮影です。海鳥!オオ
- 2
- 0
2043: ヒメウに大接近!!
鳥羽の海岸線を歩いていると・・・黒い鳥影
- 2
- 0
2042: ウミスズメ
伊勢湾フェリー往復の旅デークルージングで
- 0
- 0
2041: カシオペア座のあたりをベランダから
カシオペアがとても美しかった!E-M1 12-40
- 0
- 0
2040: 冬の大三角をベランダから
クリスマスイブのはじまりの夜空オリオンが
- 0
- 0
2039: エナガ君カイガラムシをついばむ
エナガ君が、カイガラムシらしきモノをつい
- 0
- 0
2038: E-M1mark2で、野鳥撮影
シジュウガラの黒目もバッチリに撮影です。
- 2
- 0
2037: GITZO GM5561T改造
身長が183cmある身としては、高い木の枝の
- 0
- 0
2036: 12月の朝陽の中でたたずむホホジロ
ホホジロ君は朝から浜の藪の中団体さんで、
- 0
- 0
2035: イソシギ12月の朝食
イソシギくん、寒波の中お食事中です。磯ミ
- 0
- 0
2034: コガモがやって来ました!
伊勢神宮の外宮の勾玉池にコガモが約60羽や
- 0
- 0
2033: 野鳥案内人講座に参加
野鳥案内人講座(基礎・冬)に参加して来ま
- 4
- 0
2032: ジョウビタキの女の子
めっきり冬の空気になった今日この頃ジョウ
- 0
- 0
2031: タカハシPM-SP+SKY90:おこた観望撮影02
タカハシPM-SPに改造シャフトでSKY90をセッ
- 0
- 0
2030: タカハシfs-60c+ PM-SP:おこた観望撮影
タカハシfs-60cにボーグ60のレデューサー(7
- 0
- 0
2029: イカルの団体さんがやって来た!
イカルとはスズメ目アトリ科の鳥類です。グ
- 2
- 0
2028: お部屋の中からオリオン観察:PM-SP
本日は、雨の夜です。晴れた星空を、部屋の
- 0
- 0
2027: ツグミ君がやって来た
久しぶりにバードウォッチング約2時間半、
- 0
- 0
2026: カモの季節
伊勢神宮(外宮)の勾玉池も晩秋関東は雪が
- 2
- 0
2025: ジョウビタキ君がわが家へ
仕事に追われ、鳥見も星見も出来ずの今日こ
- 4
- 0
2024: タカハシPM-SP ワンオフパーツ
ワンオフで天体観測機材、ジョイントシャフ
- 0
- 0
2023: アサギマダラの楽園へ、再び!
今回は、魚眼レンズで撮影です!被写体まで
- 2
- 0
2022: アサギマダラの産卵と卵
アサギマダラの産卵シーンを観察しました。
- 0
- 0
2021: 誇り高きイノシシ族、現る!
まるで、もののけ姫の世界に迷いこんだよう
- 4
- 0
2020: アサギマダラ鑑賞週間:明日からスタート
明日から「アサギマダラ鑑賞週間」 10/8~
- 2
- 0
2019: 月は落ち、天に架かるは水面
本日は、とても美しい夜空でした。三日月は
- 0
- 0
2018: 夜明け前のオリオンと今朝の太陽
夜中に目が覚めました。3時過ぎ・・・ベラ
- 2
- 0
2017: PM-SPでプラネットフォーク:SKY90
PM-SPプラネットフォークにSKY90をのっけて
- 0
- 0
2016: 月・日・星、楽々mobile:プラネットフォーク・システム
蒼い望遠鏡マイ・プラネットフォークシステ
- 0
- 0
2015: 山階鳥類研究所からクロツラヘラサギの「標識鳥回収記録」が届きました
山階鳥類研究所から「標識鳥回収記録」が届
- 2
- 0
2014: いるか座、や座とアルタイル
「夏の大三角」の一つアルタイルの近くにある
- 0
- 0
2013: PM-SP:蒼い望遠鏡の星見セット
タカハシ(高橋製作所)のPM-SPを導入です
- 0
- 0
2012: 久々の鳥見
今日だけが雨が降らない・・・と言われてセ
- 0
- 0
2011: 雨の日の楽しみ:晴れた夜空を思い浮かべ
レボルビング装置 RR-110を・・・あれやこ
- 0
- 0
2010: FS-60CB_80Av+ MEF-3
蒼い望遠鏡(FS-60CB_80Av)の強化です。CO
- 2
- 0
2009: レボルビング装置 RR-110
ポラリエの更なる強化です(笑)そろそろ、
- 0
- 0
2008: 朝の太陽観望は元気が漲る!:FS-60CB+ポラリエ
タカハシFS-60CBにCORONADO60mmポラリエで
- 0
- 0
2007: 過ぎゆく夏の夜空
いよいよ夏休みも終わりですね子ども達の笑
- 0
- 0
2006: 今夜は、わが家のタカハシ兄弟で
久しぶりに晴れそうな夜過ぎ去りゆく夏の夜
- 0
- 0
2005: 雲間月:FS-60CB
蒼い望遠鏡:FS-60CB のナイトVersion雲間
- 2
- 0
2004: 太陽観察システム導入:FS-60CB +SM2F-60
いよいよ太陽も・・・いきます!青い望遠鏡
- 0
- 0
2003: PoleMaster: 高精度極軸調整CCDカメラシステム
PoleMasterを購入しました。これで極軸合わ
- 0
- 0
2002: 天体観測・夏合宿(in熊野)
天体観測・夏合宿三重県環境教育として「三
- 0
- 0
2001: 天体観測・夏合宿
いよいよ!天体観測・夏合宿です。約30名弱
- 0
- 0
2000: 山階鳥類研究所からクロツラヘラサギの「標識鳥回収記録」が届きました
山階鳥類研究所から「標識鳥回収記録」が届
- 2
- 0
1999: ラジオを買いました:SONY ICF-B50
天体観測の夜、一人で真っ暗な中で長時間居
- 0
- 0
1998: ちゃれたま天体観測会:2016.7.10
玉城町の「ちゃれたま天体観測会」 主催:
- 0
- 0
1997: ブッポウソウ
森の中で夜間「ブッ・ポウ・ソウ」と聞こえ
- 5
- 0
1996: グンバイトンボ(軍配蜻蛉)
グンバイトンボ(軍配蜻蛉)は、均翅亜目(
- 4
- 0
1995: ラブカップルがワンサカ:グンバイトンボ2016
7月1日! 晴れお昼休みに・・・バイクで、
- 0
- 0
1994: 翅が美しい!ウスバキトンボ
「ふらふら」という飛び方漢字では「薄翅黄
- 6
- 0
1993: アシハラのベンケイガニ
ヒヌマイトトンボを探して、葦原を見ている
- 0
- 0
1992: ハッチョウトンボ
湿原で、約2cmを探す。赤く輝くトンボを探
- 0
- 0
1991: ヒヌマイトトンボ観察会2016
今年も宮川浄化センターのヒヌマイトトンボ
- 0
- 0
1990: 天球でシャアを狙うシステム: FUJIFILM X-E1
FUJIFILM X-E1をヤフオクで落札(23,000円
- 0
- 0
1989: 「嫌がらせ」で共存するチゴガニ
甲幅が10mm足らずのチゴガニ「嫌がらせ」
- 6
- 0
1988: 干潟のロマンス
本日、自然観察指導員、三重連絡会の干潟の
- 2
- 0
1987: お空のパステル ドーナッツ:M57
薄曇が行き交う梅雨のプチ晴れ間ベガのご近
- 2
- 0
1986: フォーサーズ50mmf2マクロで天体写真
長い間、ボックスの奥で冬眠中のレンズを活
- 2
- 0
1985: 梅雨の狭間、上弦の月
梅雨も、一休み?雲の切れ間から、美し星空
- 0
- 0
1984: フランス美人がやって来た:GITZO 5型
新旧GITZOの5型が、揃いました。さすがに、
- 0
- 0
1983: 水平台座をリニューアル:EZ-Leveler Ⅱ
水平台座が届きました。コレで、ぐらつきが
- 0
- 0
1982: 山頂のチャンピオン:イシガケチョウ
イシガケチョウが山の頂上でテリトリー争い
- 0
- 0
1981: M90:渦巻き銀河周辺:おとめ座
1781年3月18日にシャルル・メシエによって
- 0
- 0
1980: M12:球状星団:へびつかい座
1764年シャルル・メシエが発見し、メシエは
- 0
- 0
1979: 熊野の山の中、星が美しい!
本年の8月の天体観測の下見に行って来まし
- 0
- 0
1978: 梅雨入り日にアサギマダラ
いよいよ梅雨入り草木は、つやつやになる季
- 2
- 0
1977: オレンジ日和:キナンウラナミアカシジミ
初の探索で、大ブレークです!オレンジのシ
- 0
- 0
1976: ムラサキシジミがでてきました!
本年、初夏ムラサキシジミ君お目見えです!
- 0
- 0
1975: 星空マイフィールドでスーパーマーズ
ご近所の暗い寂しい山の中へ実家からバイク
- 2
- 0
1974: クモ玉
ヒカリと緑ざわめく初夏命静かにガサガサき
- 0
- 0
1973: セセリのマイフィールド
緑広がるフィールドどこにでも行けるぜセセ
- 0
- 0
1972: また会いたくて!ミヤマシジミ
天龍のそよ風の中カワイイ春ミヤマシジミ
- 0
- 0
1971: 雨上がりのヒメジャノメ
緑が美しい雨上がりヒメジャノメの男の子宙
- 4
- 0
1970: 爆睡中のアオサギ
初めて見ました!野原(昨年まで田んぼ)の
- 0
- 0
1969: 朱いカミキリ:ホシベニカミキリ
この子は目立ちますね!ホシベニカミキリで
- 0
- 0
1968: ノアザミに蝶;イエロー&ブラック
ノアザミが美しく咲いています。蝶達もノア
- 2
- 0
1967: ウラギンシジミの産卵
初夏の朝、水辺のほとりでウラギンシジミが
- 0
- 0
1966: 緑の林で食べ放題:メジロ
初夏の彩が溢れる木陰メジロ君、お気に入り
- 4
- 0
1965: カワウの雛、大成長!
日曜日なので、カワウ達のコロニーへ大きく
- 0
- 0
1964: 踏み台リュック!干潟バージョン
干潟で座って観察!1段目を、簡易テーブル
- 2
- 0
1963: 前足を上げる蝶?:ウラギンシジミ
ワンコが前足を上げる仕草・・・カワイイ!
- 0
- 0
1962: モンシロチョウも、色々!
生物の多様性でしょうか?モンシロチョウは
- 0
- 0
1961: 空色が舞い降りる:初夏のルリシジミ
初夏の風樹林の高い木立から葉が落ちてくる
- 0
- 0
1960: 伊勢志摩サミットの朝
早朝杜は変わらず神宮にイソヒヨドリ
- 0
- 0
1959: ラミーカミキリ
綺麗なカミキリムシです。幼い頃は見かけま
- 0
- 0
1958: ゴイサギ:五位鷺
朝から、伊勢志摩サミット警備のヘリコプタ
- 2
- 0
1957: 必要は発明の母!新リュック
生き物達の美しい日々その瞬間を少し分けて
- 2
- 0
1956: 願い叶えて十六夜
今宵は新月に向かう1日目月が生まれし新月
- 2
- 0
1955: アサマイチモンジの産卵と卵
アサマイチモンジの産卵を観察しました。上
- 0
- 0
1954: 真っ赤なテングチョウ
赤いテングチョウ出会いました。2枚目が、
- 0
- 0
1953: ちゃれたま天体観測会:2016.5.21
玉城町の「ちゃれたま天体観測会」会場は、
- 0
- 0
1952: アカシジミ
床屋の帰りに、マイフィールドに立ち寄ると
- 0
- 0
1951: コムラサキ:伊勢で初めて!
伊勢市内で初めて出会いました。コムラサキ
- 0
- 0
1950: カワウ巣作り
旦那さんが・・・せっせと小枝を運んできま
- 0
- 0
1949: アオサギの親子
アオサギやカワウのコロニーをのぞきに行っ
- 2
- 0
1948: イシガケチョウを確認!2016
伊勢志摩サミットで、どこもかしこも警察官
- 0
- 0
1947: ミヤコグサと春のミヤマシジミ
今年も元気なミヤマシジミに出会えました。
- 0
- 0
1946: 見返り男前・モズ
最近、運動不足なので1日1時間の散歩を続け
- 0
- 0
1945: ハートの紋・ラブリー!
本日も雨上がり、マイフィールドを散歩!ラ
- 0
- 0
1944: 女の子?イソヒヨドリ
ブルー系のメスのイソヒヨドリでしょうかね
- 4
- 0
1943: イソヒヨドリのお食事
新緑の林には、おおくのイモムシが発生中!
- 0
- 0
1942: 田にもチュウシャクシギ
今年の出来映えはいかが?田 風強し 苗
- 0
- 0
1941: ウスキツバメエダシャク
薄暗い林の中、白き優雅なウスキツバメエダ
- 0
- 0
1940: アサマイチモンジ・エックス模様
アサマイチモンジ君と出会いました。久しぶ
- 0
- 0
1939: 2016年春型伊勢サツマシジミ生息環境
マイフィールドのサツマシジミ君の生息環境
- 0
- 0
1938: キラキラとダイミョウセセリ:関東型
伊勢には、関東型と関西型、そしてハイブリ
- 2
- 0
1937: 蛙の季節到来?
雨が続きます・・・お昼休みに、マイフィー
- 0
- 0
1936: クロコノマチョウ
越冬個体でしょうか?初めて、身近で観察出
- 0
- 0
1935: ヘビトンボ :孫太郎虫
ヘビトンボ 別名(幼虫):カワムカデ,
- 2
- 0
1934: 2016年も絶好調のGB250クラブマン
ゴールデンウィーク前に冬眠から醒めようや
- 2
- 0
1933: スミナガシ2016:山頂テリハリ
ミカドアゲハの後は、定番のスミナガシのテ
- 2
- 0
1932: サツマシジミ春型の飛翔
マイフィールドのサツマシジミ君!元気に飛
- 2
- 0
1931: ミカドアゲハと小さな野草
本日もミカドアゲハはフィーバー!しました
- 3
- 0
1930: サツマシジミ春型 ご開翅!
ようやく念願のご開翅を撮影できました。サ
- 2
- 0
1929: ミカドアゲハ 黄斑型 2016シーズン開幕
虫の知らせ・・・?チョット早いけど、散歩
- 2
- 0
1928: 行水ホオジロ
初夏 幕開けを告げる雨風光みちる朝気持ち
- 2
- 0
1927: ハラビロトンボ
今年も元気に飛び回っていました。ハラビロ
- 0
- 0
1926: 寝たふりの思い:ツルシギ
見つめられる 怪しいらしい 気になるらし
- 0
- 0
1925: 初夏の賑わい:コアジサシ
5月暑き日差し蒼い海青い空白き翼コアジサ
- 0
- 0
1924: モズのカップル
干潟でのバードウォッチングの帰り道細い田
- 0
- 0
1923: 夏羽3部作
春の渡りなにはともあれ夏羽 美しい!
- 0
- 0
1922: 手づくりバードカービング
本日、久々の再会バードウォッチング若々し
- 0
- 0
1921: ツルシギ の字&水の羽衣
ツルシギ君を撮影に行って来ました。久々に
- 0
- 0
1920: セイタカシギ
古き知人と再会!久々に、ゆっくりとバード
- 2
- 0
1919: アサヒナカワトンボ
2016年5月1日新たな、アサヒナカワトンボ天
- 4
- 0
1918: 亀さんカニさんをパクリ
清き、透明度最高のせせらぎしばし、ながめ
- 2
- 0
1917: サツマシジミ春型2016
5月1日、サツマシジミを探しに神宮の杜、深
- 0
- 0
1916: セッカの囀り
スズメより小さく、飛びながらヒッ、ヒッ、
- 2
- 0
1915: コミスジ2016
神社や城跡などで、よく見かけるコミスジく
- 0
- 0
1914: サトキマダラヒカゲ
ゴールデンウィークの頃はこの子達が活発で
- 0
- 0
1913: ごろ寝中、チュウシャクシギ
午前中にカニいただいて満腹なのか?初夏の
- 0
- 0
1912: キョウジョシギ
今年も、キョウジョシギが来てました。約10
- 0
- 0
1911: アオスジアゲハ
黒地に青白い筋が一本飛翔力が高く、早いス
- 0
- 0
1910: 初夏の陽気:ダイサギ若鮎漁
初夏を思わせる陽気涼しい情景を探しに行っ
- 0
- 0
1909: ナガサキアゲハの男の子
朝から、美しいナガサキアゲハの男の子に出
- 0
- 0
1908: ヒバリ
大空高く、囀るヒバリ君雨上がりの晴天はま
- 2
- 0
1907: 黒頭巾ちゃん:ユリカモメ
ずいぶんと立派な黒頭巾です!そろそろ、北
- 2
- 0
1906: 2016年バードウォッチング撮影セット:300 IS PRO
オリンパス300mmF4 で、2016 バイクでお気
- 0
- 0
1905: チュウシャクシギも続々と
チュウシャクシギ君達も、ご到着です!カワ
- 2
- 0
1904: アオアシシギ
アオアシシギが数が、ここ数年増えている気
- 0
- 0
1903: 黒くなりましたツルシギ
今年も、元気にしています。ツルシギ君!そ
- 2
- 0
1902: ホオジロ
緑 深く色ずく頃むねの橙色 赤橙に染めし
- 0
- 0
1901: 行々子 口から先に 生まれたか!オオヨシキリがやって来た
葦原に、オオヨシキリがやって来ています。
- 2
- 0
1900: ジャコウアゲハ
河原の土手にたくさんのジャコウアゲハが舞
- 2
- 0
1899: 星空観望会のリスクマネジメント02 更なる改善
セイフティ レッド・アイを改善課題点:観
- 0
- 0
1898: 巣作り開始ですよ!
気合いが入った、お顔をしています。
- 2
- 0
1897: 雨上がりのシロハラ
昨日までの、雨もあがり朝の束の間木洩れ陽
- 0
- 0
1896: 桜過ぎし日
今年も、やさしい色合いの時がすぎていきま
- 2
- 0
1895: コムクドリ
桜吹雪の頃、通過していく・・・コムクドリ
- 2
- 0
1894: ツマキチョウ
本年もツマキチョウが、元気にとんでいます
- 2
- 0
1893: 粋な つばめに思う28年度
本日は、青空ですが風が強く・・チョット寒
- 0
- 0
1892: 星空観望会のリスクマネジメント
星のソムリエになって1年がたちました。星
- 2
- 0
1891: SKY90が戻って来ました(*^^*)
埼玉のタカハシの工場から戻って来ました。
- 0
- 0
1890: ヒオドシチョウの産卵
産卵の瞬間を見つけました。ヒオドシチョウ
- 2
- 0
1889: 切り株にシロハラ
新しいプロジェクト企画作成で、無い頭を使
- 0
- 0
1888: 春のヒヨドリ
桜の光黄色い紅ひくヒヨドリ
- 2
- 0
1887: カラスについて
一般にカラスと呼ばれている黒い鳥には、ハ
- 2
- 0
1886: 春を告げるシジュウガラ
ブラックのタイをしっかりとしめ春の訪れを
- 0
- 0
1885: 春の黄色
タンポポとキタキチョウお昼休み春の公園緑
- 2
- 0
1884: リュウキュウキジバト
沖縄の干潟近くの小枝で「ホーホー」と鳴い
- 0
- 0
1883: 満開桜とカワラヒワ
宮川堤はお花見で多くの方々が楽しんでらっ
- 0
- 0
1882: 寝転がってダイゼン
竹富島の海岸で寝転がってダイゼン君を撮影
- 2
- 0
1881: オキナワカラスアゲハ
ヤンバルクイナを探しに、ヤンバルの杜の中
- 2
- 0
1880: オニダルマオコゼ
竹富島の船頭さんが・・・手招き思わずよっ
- 4
- 0
1879: アオバト:竹富島
竹富島にわたって、バードウォッチングした
- 4
- 0
1878: 白いクロサギ
竹富島の海岸コサギ?・・・なにか違うよな
- 4
- 0
1877: イシガキヒヨドリ
石垣島でもヒヨドリが鳴いている・・・よく
- 0
- 0
1876: シロハラクイナ
石垣島で出会ったシロハラクイナ君です。島
- 2
- 0
1875: クロツラヘラサギの足にリングを発見
沖縄研修最終日、フリータイムにレンタカー
- 1
- 0
1874: ヤンバルクイナ
やんばるの杜へヤンバルクイナに会いに行っ
- 2
- 0
1873: オオゴマダラ
沖縄で撮影したオオゴマダラです。早朝で気
- 4
- 0
1872: クロツラヘラサギ
絶滅危惧IB類(EN)のクロツラヘラサギ君に
- 0
- 0
1871: 春分の干潟でベニシジミ
春の日に紅が舞う干潟の初舞台
- 0
- 0
1870: くらげ
干潟にクラゲミユビシギが通り過ぎる
- 0
- 0
1869: 魔法のリングを購入
このリングで、α7sにマイクロフォーサーズ
- 0
- 0
1868: ヒメウ
国内に生息するウの仲間の中ではもっとも小
- 0
- 0
1867: ウミアイサ
午前中、時間が空いたので・・・早朝バード
- 0
- 0
1866: イソヒヨドリ
春分の日チョットお昼休みに、近所の公園へ
- 2
- 0
1865: フォーカルレデューサー×0.6
ED152CF用に、レデューサーを購入してみま
- 0
- 0
1864: デスラー砲のテスト撮影
冬の アルビレオとも言われる二重星、おお
- 0
- 0
1863: 我がベランダのデスラー砲:EDT-152CF
3月になりました。海外からのお客様を開封
- 0
- 0
1862: 月と木星がお近づきに!
満もすぎ、木星に近づいた、お月様明日は始
- 0
- 0
1861: 小啄木鳥
北風が冷たい河原ですが・・・コゲラ君が元
- 0
- 0
1860: キセキレイ
セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイ
- 2
- 0
1859: イカルがやって来た!
今年も来ていましたイカル君(約20羽)最近
- 6
- 0
1858: ポルタ経緯台のクランプレバー
ビクセンのポルタ経緯台、SKY90お気軽星見
- 0
- 0
1857: 今宵も晴れた夜空へ:望遠鏡組み立て
どうして望遠鏡は、楽しいのだろうか?今日
- 0
- 0
1856: ポラリエがやってきた!
星空撮影機材として以前か欲しかったポラリ
- 0
- 0
1855: STAR BOOK TENのアップデート4.10
STAR BOOK TENをアップデートしました。4.1
- 0
- 0
1854: Borg45EDスマフォ仕様のお月様
年代物のBORG45EDに最新スマートフォンnexu
- 2
- 0
1853: モバイル天体望遠鏡を、おひとつ!
ボーグ45EDを活用して、300mmの望遠鏡にス
- 2
- 0
1852: 男前のジョウビタキ
父と2人で、餅2個のぜんざい食べて・・・満
- 6
- 0
1851: ちょいとオオバン
買い物帰りに、ちょっと田舎道に・・・大回
- 4
- 0
1850: 新月の夜、オリオンに酔う
綺麗な陰月の夜空オリオンを観望しました。
- 0
- 0
1849: SKY90:800mmでM3とM104ソンブレロ銀河
×1.6のタカハシExtenderのテストで、りょう
- 0
- 0
1848: 赤道儀バージョンアップ:SXP
今更ですが、STAR BOOK TENのアップデート
- 0
- 0
1847: BORG60ED+MC-14でタシギ
お昼休みに、チョコッとバードウォッチング
- 2
- 0
1846: 木曜日の月・金・土
南東の空、月と金星・土星久しぶりに、晴れ
- 0
- 0
1845: これで楽ちん、北極星 極軸合わせ
赤道儀の極軸合はとても大切!しかし、身長
- 0
- 0
1844: 2016年1月4日:ムーン&マーズ
月と火星が大接近!!2014年、仕事始めの日
- 2
- 0
1843: 2016年の天体初撮、ジュピター&ムーン
木星をメインに月を撮影です。東の空の天体
- 2
- 0
1842: 2016年1月2日蝶初撮り
伊勢神宮に初詣ルリシジミかサツマシジミか
- 0
- 0
1841: 2016年天体初撮り:月と木星
2016年の天体初撮りは、ムーン&ジュピター
- 2
- 0
1840: 迎春 平成28年元日
本年も よろしくお願いいたします穏やかな
- 6
- 0
1839: 黄金の月が昇り2015年がくれていく
いよいよ2015年も明日1日です今 東の空に
- 2
- 0
1838: GITZO GM5561T
念願のGITZO GM5561Tが届いた。通常4~5万
- 0
- 0
1837: 超軽量微動雲台:SKY90
先日、ヤフオクにて2,700円で落札した古い
- 0
- 0
1836: カタリナ彗星をSKY90にて
今朝5時のカタリナ彗星をSKY90で撮影。日々
- 0
- 0
1835: ユリカモメ
天体望遠鏡用の一眼で、野鳥を撮影してみま
- 2
- 0
1834: ペア人工衛星
オリオンをかすめる仲良し人工衛星ベランダ
- 0
- 0
1833: お気軽ベランダ撮影SKY90ポルタ仕様+BORG60ED
最近はお気軽ベランダ観望&撮影はSKY90に
- 0
- 0
1832: 早朝の月と金星
明け方、東の空で細い月と金星が大接近!SK
- 0
- 0
1831: 部屋の中からなんちゃって星空観望
スマホを、簡易ナビ化・・・ちょっといい加
- 0
- 0
1830: Sonnar T* FE 35mm F2.8
レンズが無いのは、チョット悲しいので、一
- 0
- 0
1829: ダークサイド専用カメラ:α7s
α7sを購入です。SKY90とComet-Hunterの星
- 0
- 0
1828: 久々に月を見た!
TOKYO出張以降、曇りに雨空おかげで、仕事
- 0
- 0
1827: ミニボーグ60EDでオートガイド
オートガイドとして活用するミニボーグ45ED
- 0
- 0
1826: ベランダ星見:アンドロメダ星雲
今日は、SXP+ED45ガイドのテストです!ア
- 0
- 0
1825: SKY90を更に強化中:WideFinder28
双眼鏡のビクセンのSG2.1×42が素晴らしく!
- 0
- 0
1824: 星空観望会の安全のために:ひよこボール
ボランティアで、星空観望会をしていて気に
- 2
- 0
1823: 水鏡は知っている陰陽の世界:セイタカシギ
セイタカシギの早朝の写真です。まるで、二
- 2
- 0
1822: チョット間抜けで笑えるが効果抜群:夜露よけ
ベランダの星空観望の夜露対策!おまぬけの
- 2
- 0
1821: エゾビタキと出会いました
サツマシジミの撮影をしていると・・・何か
- 2
- 0
1820: ヒメアカタテハ
アメリカセンダングサにヒメアカタテハ秋で
- 0
- 0
1819: サツマシジミ(秋もの)
昼休みにバイクでチョイト南へサツマシジミ
- 0
- 0
1818: ハマシギ・ミユビシギ飛翔
秋風が気持ち良い早朝ハマシギ・ミユビシギ
- 2
- 0
1817: アオアシシギが16羽!
綺麗な声で賑わってます!アオアシシギ君全
- 2
- 0
1816: モンキチョウ
秋の正午2匹仲良く土手で追いかけっこ
- 0
- 0
1815: ホソミオツネントンボ:
いよいよ秋ですねホソミオツネントンボの越
- 0
- 0
1814: 水上歩行:アメンボ
なるほど!そのような訳でしたか。秋の陽射
- 2
- 0
1813: 足回り一新!:タイレルSi
タイヤとチューブを新調です!パナレーサー
- 0
- 0
1812: ちゃれたま天体観測会:2015.10.17
玉城町の「ちゃれたま天体観測会」のお手伝
- 0
- 0
1811: 鉄塔にハヤブサ
鉄塔の上から、一気に滑空する!何と美しい
- 2
- 0
1810: トウネンのお食事
小さい貝でしょうか?やたらと水面で、水し
- 0
- 0
1809: ナイスGet!ミサゴ
素晴らしいハンターです!思わず拍手してし
- 0
- 0
1808: 野バラの君:ヤクシマルリシジミ
道路脇に野バラが、ぴょこりん・・・そして
- 0
- 0
1807: 君との距離は5.0m:キセキレイ
尾っぽをフリフリ・・・私の前を歩きます。
- 2
- 0
1806: 7mと23分だにゃん!
なかなかの美形!野良ニャンと、道の両端で
- 2
- 0
1805: クラブマンに良い季節:GB250
久しぶりにGB250でお出かけです。朝から勢
- 0
- 0
1804: 第二回 千日紅市を開催
第二回 千日紅市を開催いたしました 地
- 0
- 0
1803: 伊勢市立小俣小学校4年生の自然観察勉強会
伊勢市立小俣小学校4年生の自然観察勉強会
- 0
- 0
1802: 望遠鏡バッグを購入:コメットハンター
観望会等への天体望遠鏡の移動にバッグを買
- 0
- 0
1801: 松阪市立第五小学校のスーパームーンの夜
小学校では全国でも珍しい「天文クラブ」が
- 0
- 0
1800: 緑色のヤゴ
本日は朝から、伊勢市内の小学校4年生の環
- 2
- 0
1799: 天体望遠鏡のブラッシュアップ!
天体望遠鏡をブラッシュアップアップVixen
- 2
- 0
1798: 子供達とスーパームーン:松阪市立第五小学校へ
来週9月28日(月)は、今年最も大きく見える
- 2
- 0
1797: 中小企業独自技術の可視化と継承
中小企業の独自技術資産の明確化とその継承
- 0
- 0
1796: 月の向き
天体望遠鏡で月を撮影きょうは上弦の月向き
- 0
- 0
1795: 星の写真撮影に備えて
最近!モノグサが悪化で室内からテスト撮影
- 0
- 0
1794: 人工衛星とジェット機
夜空で人工衛星とジェット機の違いは?飛行
- 0
- 0
1793: 母校の運動会
青空と太陽鼓笛隊と歓声幼なじみの声が響き
- 2
- 0
1792: ハクセンシオマネキ
ハクセンシオマネキは、砂質干潟に生息する
- 2
- 0
1791: 直焦点撮影!準備完了
星見の鏡の直焦点撮影用パーツが届きました
- 0
- 0
1790: 鏡がとどく:Comet Hunter 152mm f/4.8
うきうき・・・と開封。テキパキと・・・組
- 0
- 0
1789: いよいよ反射望遠鏡の購入:comet hunter
いよいよ星ソラ観察をスタートすると決めて
- 0
- 0
1788: 今宵の月:良い下弦の月
今宵の月!見えました。雲の間から・・・チ
- 2
- 0
1787: アルタイルのアルはアルである。
アルタイル( Altair)七夕の彦星(牽牛星
- 0
- 0
1786: いよいよ秋ですね:アンドロメダ星雲
最近、夜空が綺麗です。ベランダ・プチ展望
- 0
- 0
1785: カシオペア座 散開星団 M103
久しぶりに、夜空の星が綺麗です。ベランダ
- 0
- 0
1784: SKY90お出かけ収納セット
SKY90の出動は、アルミケース2個(望遠鏡関
- 0
- 0
1783: 伝統的七夕
2015年の旧暦7月7日の七夕は8月20日です。
- 2
- 0
1782: 実りの秋に一歩ずつ
熊野、丸山千枚田の実りの穂。案山子も、良
- 2
- 0
1781: 2015年夏★熊野!天の川 その2
天空は星で輝く熊野、新月の夜小さい私が観
- 2
- 0
1780: 2015年夏★熊野!天の川
新月の夜熊野の地天の川妖美の限り※ 8mmフ
- 0
- 0